« せっせと腰湯をしなければ | メイン | 杏仁石けん »

シコン(紫草)石けんの色

ラベンダーシコンシコンラベンダーシコンシコン石けんシコン石けんいろいろ紫草(しそう)はムラサキの根の中薬だからシコンとも言います。
解毒効果のある体を冷やす薬ですが、日本では華岡青州が中国の『外科正宗』から作ったといわれる紫雲膏が有名です。

先日、皮膚に効く中薬の本を見ていて、外科正宗の処方を見ましたが、紫雲膏と入れているものは同じでした。
華岡青州は分量を変えて作っているのかしら?

紫雲膏は家にもありますが、私の経験では切り傷には効くような。
脂漏性湿疹には効果ありませんでした。

紫雲膏の色は赤紫ですが、この紫根の色はアルカリに出会うと青に変身するというやっかいなもの。

以前南仏で買ったラベンダーの石けんは紫(ラベンダー)色に着色され、それはそれでラベンダーを想像できるものだったので、珍しく色にこだわって紫の石けんに挑戦しました。

最近、私はハーブや中薬を石けんに入れるときは、煎じ液とオイルに浸出させたものと両方使います。
それぞれ、水溶性の成分と湯溶性の成分が抽出されるかと期待しているからです。
(アルコールが入ると石けんが柔らかくなるようで、あまり好みではありません)

総油脂量は500gです。

●1度め、ラベンダーと紫根をそれぞれ10g、総量20gを煎じ用と油用に分けて、先入れ蜂蜜で作りました。(最初の写真)
(オリーブ油60%、ひまし油5%、シアバター5%、パーム油15%、ココナッツ油15%)

●2度め、1度めがベージュになり撃沈してしまったので、紫根の量を20g、ラベンダーを10g、先入れ蜂蜜で作りました。(2番目の写真)
最初のものより明らかに抽出油の色が濃く、いい線いったかなと思われましたが、色はグレーになりました。
どうも、煎じ液を入れると灰色になるような。
(オリーブ油72%、パーム油10%、ココナッツ油18%)

●3度め、色について失敗続きだったので、ラベンダーはさておき、紫根のみ20gオイルに浸出させるだけにしました。
いつもは前田京子さん方式で湯煎に15分かけるのですが、根のように硬い漢方薬は葉、茎、花を多く利用するハーブより成分がでないのだろうと思い、湯煎に30分かけました。
これは、予想通り、むらさきになりました。
(オリーブ油57%、米油10%、ひまし油5%、高融点パーム油10%、ココナッツ油18%)

写真はアルカリと合わさったときの色ですが、石けんの色はすでに想像できますね。
抽出された成分の量、煎じ液、はちみつが関係しているようです。
はちみつを入れるとベージュ(はちみつ色)に、煎じ液を入れると灰色になるのではないでしょうか。
温度や酸化も関係あるといわれていますが、私のやり方(できるだけ前田京子さんの方法にしたがって)で同じように作っても色が変わりました。

[使用感]
1度めのラベンダー紫根石けんは、はちみつを入れたおかげが功を奏したのか、髪の洗い上がりはなかなかナイスです。
サラサラして根元の立ち上がりもあるので、これはコシやハリがあるということなんでしょうか。
色はベージュで紫とはほど遠いできですが、石けんとしてはかなりレベルが高いといえます。
他のはまだ試していません。


コメントを投稿