« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »

2007年07月26日

コーヒーはやっぱり温?

体を温める食品か冷やす食品か、これは中医学ではとても重要なこと。
熱性の体質の人が常に体を温める食品を取り続けていると、体の中はますますヒートアップし、冷え性の体質の人が体を冷やすものを取り続けていると血液も循環しにくくなり(寒は凝固させる働きがある)、その結果瘀血も生じやすくなります。

まっ、中国人の先生方は、
「日本人は冷たいものばかりとっているので(和食は刺身や和え物など冷たい料理が多いし、夏でも冬でもお店に入るとお冷やが出てくるし、冬でも生足の女の子もいる)、胃が冷えて胃腸が弱くなる、だから日本人は胃腸が弱い人が多い。」
と、おっしゃいます。

醗酵食品であるプーアール茶が「寒」だという本もあるのはさておき、コーヒーが「温」としていた本(北京中医薬大学日本校が出している赤い本)が、訂正版では確か「平」になっていたと思います。

先日、黒竜江の漢方薬理学の授業で、先生がたまたまコーヒーのことにふれました。
神経を興奮させるものを「陽」とすると、コーヒーは「温」と考えることができる、と。

各食物が温なのか涼なのかは、人間が摂取した後のサーモグラフィーで実験している方もいらっしゃるようですが、以前岡本先生が言うには、食物はいったん人間の体の中に入ると熱を発生するので(食物にはみな熱量があるでしょ)、寒涼のものでも一時的にはサーモグラフィーでは赤くなり、その後青くなるとのことでした。
このへんの見極めが(変化する時間的なものだとおもいます)がむずかしいと。

各本によって、薬膳の一番根本的な寒熱温涼である四気が異なるとき、いろいろな角度から考えるということができそうですね。

関連記事:
栗はやっぱり甘でしょう
紅茶・コーヒーが温でプーアールは寒なの?

2007年07月23日

数独その2

数独<br />
『数字は独身者に限る』ですって。
この言葉って、言い得て妙。

こんなパズル解いてたんじゃ、時間がいくらあっても足りない。
勉強しているときは、集中力があった方がいいんですが、この集中力というのが曲者なんです。
慣性の法則(こんなときにこの言葉が適当かどうかは別として)が働いて、途中で切ることができない、続ける方が楽だし、もうちょっとで解けそうと思うとやめられない。

先週の薬膳の授業で作った烏骨鶏の煮物は、漢方薬がうまくスパイス的役目を果たして、なかなかナイスなものだったので再現してお見せしたいのですが、時間が割けないのが現状。
やっと、自分が食べる分のパンだけ焼いたという次第。

写真は、ペーチの本屋で買ったSUDOKUの本です。
この表紙に書いてある Szamuraj というのは、通常9×9で構成されるSUDOKUを5個つなげて、手裏剣のような形にしたもの。
こんなエキスパートまで解こうとは思いませんが、上級クラスを難なく解けるようにはなりたーい。

SUDOKUは、イギリスのタイムズ紙に掲載されてからブームになり、今は米国で流行ってるとか。
数字のパズルってところがミソですね。
言語に関係なく、楽しめますもんね。

2007年07月18日

SUDOKU

ランチ<br />
KLMの飛行機に乗ったら、ランチボックスの箱の裏にSUDOKUなる数字パズルが載っていました。
『すどく』って、いったい何?
なぜか、どういうルールで解くのかだけは知っていた者がいたので、飛行機の中で解いていました。
SUDOKU3は解けたけど、SUDOKU5は全然解けない。
最初の数字がこんなに少なくて、どうやって解けばいいのか。

全然わからないので、そのままにしていましたが、ハンガリーの書店で、このSUDOKUの切れ端を見せて、置いてあるかを尋ねると、店員は即座にそのコーナーに案内してくれました。
あらまあ、海外で流行ってるのね。
SUDOKUは『数独』のことで、要するにナンバープレイスのことだったんですが、独身者のパズルのことで、チャンピョンシップまであるとは。

ブダペストのホテルの新聞にも掲載されていて、賞金が当たるみたいのもありました。
こういうパズルって、ひとしきりはまってしまう私は、今、うろたえてます。
少ない時間をやりくりしてるのに、さらに、こんなのにはまるとは。

独身者のパズルなんて、既婚者には不向きとしかいいようがありません。
暇つぶし的要素がありありで、非生産的。
でも、解けないとイライラするー。

興味がある人がいたら、SUDOKU(こちらはアルファベットのページが多い)か、ナンパープレイスで検索してみてね。
いっぱい、ヒットしますよ。