メイン

2014年11月25日

飛騨・高山の美食の旅 続き

2日目の朝朝から豪華なご飯は、久しぶり。
旅に出ないと、ゆっくりいろいろいただきません。
いつもは、パンぐらいしか食べないので、胃がびっくりしています。
2日目の昼豆腐ほう葉味噌昼御飯は、五箇山・白川郷への定期観光バスに乗ったので、白川郷が一望できる天守閣での食事です。
かた豆腐のほう葉味噌は、豆腐の水分があまりないので、意外とイケルお味でした。
観光バスに付いている食事にしては、なかなかです。

プロのカメラマンが撮ってくれる、観光バス乗車の人たちとのワンショットは、さすがプロが撮った写真で、背景になる白川郷の景色が抜群でした。

1枚1500円と言われて、皆、一瞬、えっ。
しかし、私は買ってしまいました。
スキャナーで取り込んで、皆に分けたので、ばっちり元は取れましたね。


よもぎ豆腐蒸しうに先付-よもぎ豆腐蒸しウニ
1日目と異なり、メニューはがらりと変えられており、目で愉しんで口で喜んで、わいわい騒いで、乾杯です。

色鮮やかな翠のお豆腐に、黄色の雲丹が引き立っています。


帆立しんじょ吸物-帆立しんじょ、結び鱚
おだしが美味しかった。
すり身にすると、海老にしろ帆立てにしろ、素材の持つ触感がなくなりフワフワ部分だけになるので、しんじょの味は私にはよくわかりません。
ガツンとしたインパクトのある味が好きなので、繊細な日本料理は実はよくわからないのです。

飛騨牛お凌ぎ-飛騨牛ヒレ肉岩塩焼握り
飛騨牛にぎりは、立ち食いで食べさせてくれるお店があるとかで、この一品をいただいたら、さらに握りで昼食も良いかな、と。
岩塩の旨味が、飛騨牛に乗ってますます美味しくなる。
炙った牛肉もご飯によく合いますね。

前菜前菜
糸南京とくらげの胡麻和え、青梅甘露煮、とこぶし、山菜麸田楽、花咲き海老、結びのし梅
花咲蟹は知っていましたが海老もあるんですね。
色とりどりの、目でも食べたくなる美しさ。
こういうものは、家庭ではいただけません。

お造りお造り-鮪、ヒラメ、鯛、ウニ
日本海が近いので、そちらから運ばれたもののようです。
飛騨は木に囲まれた山の中なのに、別天地みたい。

飛騨の木組みを使った家具は有名ですが、友人の一人が椅子を2脚購入しました。
私も欲しかったけど、素敵な木の椅子は、とってもトッテモ重かったんですよね。
歳をとってきたら、椅子移動させるだけでも一苦労しそうで。
あ、こんなことを考えること自体、すでに年寄りかも。

炊き合わせ炊き合せ-萩飛龍頭、紅葉麸
関東ではがんもどきと呼ばれますが、京都に近いとひりょうずになるんですね。
紅葉麸が出てくると、京料理を想像してしまいます。
ここの板前さんは、絶対京料理を修行した方に違いありません。

がんもどきには、銀杏と百合根は入っていないという説があるそうです。
そういえば、そうかも。

鮎の塩焼焼物-天然鮎塩焼き
鮎の塩焼きは久しぶりです。
天然だと変な臭みがなく、ばくばくいただいてしまいました。

養殖だとブクブク鮎が太っていて、胴腹が丸くて脂肪が多いんですよね。
はて、鮎にはなぜ蓼酢なんでしょう。
鮎の香気を味わうには、ということらしいんですけど。

しゃぶしゃぶ台の物-飛騨牛しゃぶしゃぶ
メインのしゃぶしゃぶは、もちろん美味しかったです。
牛サン、いただいてごめんなさい、と心の中で手を合せ。

ローストビーフ強肴-飛騨牛ローストビーフ
昨日はステーキ、本日は飛騨牛にぎり、しゃぶしゃぶ、ローストビーフと、手を変え品を変えて。
やっぱり、肉の醍醐味はステーキでしょうか。

ローストビーフにすると、飛騨牛の良さが半減するような気がしました。

留椀、香の物留椀・香の物
八丁味噌仕立てのお椀は、口の中がさっぱりとして、すっきり、最後のしめくくりにはぴったりです。

赤かぶの漬け物は、自然な色合いで好感が持てました。
なぜ、いまだに漬け物に着色するところが多いんでしょうか。
不自然な着色やアミノ酸を使用していると、消費者をだましているような気になってきます。

デザート果物-季節のフルーツ盛合せ
ここまで来ると、かなりお腹がいっぱいです。
目が食いしん坊で、食べてしまいましたが。
ケーキが、どーんときました。


デザートデザートデザート最後の3枚の写真は、3日めの朝御飯です。
朝からデザートが出たんだっけ?、と写真の日付を確認してしまいました。

だし巻き玉子が、綺麗です。
朝は、やはり玉子料理。でも、だし巻きは時間がかかります。

旅館ならではのお食事をいただいて、上げ膳据え膳の2泊3日は、あっと言う間に過ぎていったのでした。

---------------------------------------------------------------------------------------------

ナチュラルライフへ


飛騨・高山の美食の旅

高校の友人5人で、飛騨高山に行ってきました。
5人が同じ部屋に泊まるというコンセプトだったので、泊まれる旅館は限られ、花扇別邸いいやまになったのです。
お食事もお部屋もゴージャス。
堪能してきました。が、1日目の夕食は、飛騨牛のステーキだったのに、写真を撮り忘れました。
食べるのに夢中になると、せっかくの記念の旅行なのにこういうことになります。

飛騨そば
1日目の昼にいただいた飛騨そばです。
旅行に来ようとする方々は、皆いろいろ調べているので、貸し自転車屋さんで一緒になった4人組の女性とばったです。
考えることは同じだなあ。。。

飛騨そばは、美味しかったです。
冷麺のような感触でしたが、海草なんぞが入ってたんでしょうか。

友人たちは、ざるそばにしたので、初めは岩塩をつけて召し上がれと言われておりました。
そば通でない私は、つゆの方が好きです。

先付穴子寿司前菜フルーツ1日目の夕食は、メインがすっ飛び、前菜からいきなりデザートなっております。はい。

ですので、メニューだけでも。

先付-焼きなす琥珀寄せ
吸い物-松茸の土瓶蒸し
お凌ぎ- 穴子小袖寿司
お造り-鮪、鯛、かんぱち
前菜-春菊おひたし、鱒子南蛮漬、蟹しんじょ、干し柿百合根
焼物-鰆味噌柚庵焼
台の物-飛騨牛ロースステーキ
口直し-里芋田舎煮
揚物替り-秋鮭と白菜のミルフィーユ
ご飯-飛騨こしひかり
香の物-三種盛
留椀-八丁味噌仕立て
水菓子-季節のフルーツ盛合せ

先付、お凌ぎ、前菜、デザートしか、写真にありません。

全体的に、非常に美味しい夕食でした。
高校1年のときに、ご一緒に旅行してから、ずっと友人でいてくれて、ありがとう。
それぞれ、いろいろなことがあったけど、会うとすっと高校時代に戻っちゃうから不思議です。

枕投げこそしなかったけど、良い思い出になりました。

飛騨牛は、番号付き。由緒あるものは、履歴がちゃんとわかっている。
とろけるようで、さしが入っていて、普段は和牛なんていただかない私でも、美味しいなあとしっかり味わいました。

2日目は、分けて別に記します。

---------------------------------------------------------------------------------------------

ナチュラルライフへ


2012年10月22日

一周年の胡蝶蘭

一周年胡蝶蘭一周年の胡蝶蘭を、弟夫婦からいただきました。
普通、一周年のことなんて、気がつかないんじゃないのかな。
覚えていてくれたなんて、感激!、です。

赤紫部分に縦にシマが入っているおもしろいラン。
自然が作り出す形態は、とてもユニーク。
たった一つしかないから、ユニークというんですよね。

---------------------------------------------------------------------------------------------

ナチュラルライフへ


2011年10月06日

ケイソウ土の塗り壁(その2)

ケイソウ土と漆喰とどちらを塗るか迷ったとき、湿度を調整する効果が高いし、それを肌で感じてみたいという理由でケイソウ土にしました。
そのときは、それ以上は期待していなかったのですが、
1日中その中にいると、何だかとても良い感じ。
癒される感覚があります。

来る人来る人、コテ跡のついた壁を味があると気に入っちゃうみたい。
友人なんぞは「リビングだけでも自分たちで塗ろうかな。犬の臭いも自分たちは気にならないけど、やって来た人は気になるかもしれないし。」とお気に入り。

居心地が良いのを感覚的に感じている、というのが事実なのでしょう。

先日は、患者さまのカッピングをはずした後に皮膚から出てきたガスで咳き込んでしまったのですが、こういった有害物質もケイソウ土は吸着する効果があるといわれています。
それと、台風の大雨で2階から雨漏りしてケイソウ土の壁に流れてきたのですが、その跡はかなり薄くなってきました。
1か月ぐらいしたら、もっと乾くのではないかと期待していますが、雨漏り痕が残らないそんな壁の材質って他にあるでしょうか。
内装業者の方からは、「ケイソウ土だから大丈夫だと思うんですけど」と、いわれています。

調湿効果があれば加湿する必要はないかも、ですし、有害物質を吸着すれば空気清浄機は必要ないかも、です。
自然のものが、どこまで凄いのかは見守りつつ、なんて施術院向きの壁なんでしょう、と思っている今日このごろです。

---------------------------------------------------------------------------------------------

ナチュラルライフへ



2011年08月27日

ケイソウ土の塗り壁

ケイソウ土「ケイソウ土の塗り壁と漆喰とどっちがいいですか?」
と尋ねられ、ケイソウ土にしたら、あーら大変!

漆喰のドロマイトプラスターだったら、ローラーで塗るだけで壁塗りができたようなのですが、
「ケイソウ土にします。漆喰より調湿効果が高いみたいですから。」と答えたので、コテで塗るはめになってしまいました。

サメジマの壁塗り体験会で塗ったときは、コテにくっつきやすかったのに、「自然素材だけで作られてますから。」というケイソウ土はコテに乗せるのが、非常に難しい。
サメジマだって自然素材だけのようですが、粘土や自然ノリも入っているから扱いやすかったのです。

「2mm厚に塗ってください。特にトイレの扉が引かれる部分は、厚くしないように。」
そんなこと言われても、素人がすることなんですから、どうしたって厚くなるし、自然とコテ跡がついた模様ができてしまいます。(後ほど、建具やさんは引き戸を入れるとき、苦労しました。)

で、一体何を作っていたかというと、
自宅の内装ではなく、施術院の内装なんです。

田園都市線の鷺沼で、
プラーナ鍼灸院・ナチュラルライフ整体アロマルームを開設しました。
お越しいただけると、嬉しいです。

---------------------------------------------------------------------------------------------

ナチュラルライフへ


2011年07月28日

クッション寝ござ

寝ござふとんの上に敷いて暑苦しい夏の夜をさわやかに過ごそうと、寝ござを買ってみました。
寝ござはいろいろあれど、着色していたり薬品を使っていたりしたら過敏体質の私にとってはよろしくありません。
だから、お安い中国産の寝ござもありますが、国産の自然なものをと、大地を守る会で扱っている水の子会のクッション寝ござにしました。

中のクッション部分もい草を使っていて、3層構造になっているみたいです。
麻やい草など調湿効果のあるものは、中空構造が多いのです。
湿気を吸ったり吐いたり。

蒸し暑いとき、人は「蒸しますね」より「暑いですね」とよく言います。
「暑いですね」から連想することは、温度が高いということですが、日本の夏は気温が高いというより湿度が高いのです。

この湿度をいかに和らげるか、これが暑い夏を乗り切るコツ。

兼好法師も徒然草で、「家の作りやうは、夏をむねとすべし。」と言っているではありませんか。
通風の良い風が渡る家は、クーラーなんか必要ありません。

とはいっても、都会でコンクリートの建物に住んでいたら、物騒だから窓を開けて寝るなんてできません。
そこで、寝ござの登場です。
まだ使い心地は試していないので(台風が来て何日か涼しかった)、使用感は後日。
いくら麻のふとんで寝ているといっても背中がべったりつくと麻綿の温かみが背中に伝わって暑いのですが、寝ござに寝っころがった感触は背中が蒸れずに涼しいような。。。

使用前には泥を拭き取る手間がありましたが、泥染めって伝統的ない草の加工法なんですね。
殺虫剤や殺菌剤も不使用で、い草の特性を活かすために樹脂加工(コーティング)なし、もちろん無着色。
天然のものは、それを活かした加工がされていたら、使う人もそれ相応の手入れが必要ですね。

※写真は、羊毛布団の上に麻の布団、その上に寝ござです。もちろん、暑い夏に羊毛布団はない方が涼しいのですが、取るとせんべい布団になって硬く寝心地が悪くなるのでなかなか取れないのです。

---------------------------------------------------------------------------------------------

ナチュラルライフへ


2011年07月13日

フィッカス・アルテシマ (Ficus Altissima)

アルテシマヨーガの先生がご友人たちでプレゼントをするのに、室内植物を探していました。
先生は植物の名にあまり詳しくないみたい。
「バナナの葉っぱみたいで、うちにもあるんだけど。○○で見たら15,000円だったのよね。」

はあーっ、一体何のことをいっているのでしょう?
その○○に行って見て、思いました。
ゴムの木の仲間であるフィッカス・アルテシマではないかと。。。

激安店のワールド・フラワーに寄ったら、2本立ちで幹は細いのですが840円で売っていました。
あらまあ、枯れてきた赤やっこと入れ替えちやおう、と思わず買ってきてしまいました。
赤やっこはもう何年もドラセナ・ソング・オブ・インディアの隣で癒しを与えてくれてはいたのですが。

アルテシマはライムグリーンと言われますが、光にあたったときはそんな感じ。
夜、電灯の光で見るとかなり緑色。
ソング・オブ・インディアと比べると、明度が低く見えます。

どんな植物かインターネットで検索してみて、インドアプランツがインテリアの一部に位置づけられているのを発見しました。
うーん、植物中毒だから、インテリアだなんて考えたことなかったなあ。
家では、植物は窓辺にしか配置したことないし。
ともに共生するもの、って感じなんですよね。

---------------------------------------------------------------------------------------------

ナチュラルライフへ


2011年06月13日

酵母で作るアメリカンドック

アメリカンドック先日、実家で冷凍のアメリカンドックをいただきましたが、何だか生地が甘くてイマイチ美味しさに欠けていました。

そうだ!自分でトライしてみよう!

と思い立ち、あちこちのレシピを参考にしたら、ホットケーキミックスで気軽に作っている方が多いようです。
ホットケーキミックスって、どこのおうちにも常備されてるのかしら?
HBで作っているとはいえ、パン作りをしている手前、酵母は常に用意しているので、せっかくなので酵母で膨らます生地にしてみました。(ベーキングパウダーは使わない主義だし)

卵1個と牛乳を合計して 200g
薄力粉 180g
砂糖 12g (酵母のえさになるので生地は甘くはなりません)
ホシノ丹沢酵母の生種 12g

小麦粉をまぶしたウインナーに楊枝を刺し、プクプク発酵した生地にくぐらせると、わりと形よくつきました。
これを一気に揚げてできあがり。

食べると、サクサクして生地が軽いし、甘すぎたりしません。
ウインナーもおいしくて、
うん、我ながら良くできた(1回でうまく行くのはとても珍しい)。
実は前日生地を作り、忘れてしまい翌日味見をしたら発酵オーバーで苦みが出ていたので、奮起して再トライしたのでした。
このときの生地はゆるかったので、それを踏まえてもう一度レシピを組立てなおしました。

余ったアメリカンドックは冷蔵庫に入れ、翌日あえて温めなおさずに食べてみましたが、意外とぼそぼそ硬くはなく、軟らかくて
『あら、冷めてもイケるわ。』
すっかり、気をよくしたのはいうまでもありません。

この材料でウインナー7本分のアメリカンドックができ、ホットケーキ1枚分できました。
ホットケーキはかなりブワブワしていたので、ホットケーキミックスを溶くときも固めにした方がアメリカンドックには良いようです。

---------------------------------------------------------------------------------------------

ナチュラルライフへ


2011年05月28日

『ふんどし』って

ふんどしはい、この布は『ふんどし』です。
おしゃれな和風のデザインですが、おお麻素材(ヘンプ)なので引き出しにしまっているときに、皺ができてしまいました。

最近、麻素材のものが流行っているようです。
母はいろいろ新聞広告などで見かける、と申します。
流行っているからという訳ではなく、自然に則して健康的だという理由で、麻の素材のものに凝っています。

スポーツや夏など汗をかいたとき、体は熱いのに麻繊維は皮膚に触れている面がさらってしていて湿気を帯びず、冷えてきたときも繊維にある中空部分のおかげで空気を含み、暖かく感じるのです。
山用など生死にかかわるスポーツウェアは、この蒸散作用が優れていますが、周りの環境が冷えてくると化学繊維そのものは皮膚に触れているときは、麻に比べると冷たく感じます。
おそらく、自然素材の持つパワーとエネルギーが私に合っているからだと思います。

それでは、綿はどうかというと、
皮膚に触れる面は暖かいのですが、汗が発散せずに水分になって繊維に吸い込まれるので、それが逆に冷たくなるのです。
オーガニックコットンは以前に比べるとずいぶんと身近になりましたが、綿花栽培にはずいぶんと農薬が必要なんだとか。
そういう点でも、オーガニックコットンはもてはやされているのだと気付きました。

麻と表示できる繊維は亜麻と苧麻だけですが、亜麻(リネン)を栽培した畑は7年間は亜麻を栽培できないのだと聞きます。
乾燥した土地でも栽培でき、土壌を改良するのにも使われるという点で『おお麻』が一番、エコで有意義な植物(麻子仁の油で走るバスもあります)だと思うのですが、ヘンプ100%の繊維で作られた下着はなかなかありません。

『ふんどし』なら、あるんですよね。

静かに流行っている、という記事も見ますが、たぶん『ふんどし』と聞いただけで引いてしまう方も多いのではないでしょうか。
かくいう私も、一瞬、えっ、と思いました。
しかし、気を取り直して、とにかく試しもしないで批判はできない、と取り寄せたのです。

ゴムで鼠蹊部を締めつけるのはよろしくない、開放させると体が喜ぶ、というのがふんどし派の主張です。
確かに鼠蹊部には、中医学的には脾胃の気の出入り口といわれる衝門穴気衝穴があるし、リンパ節もあります。

でもねえ。トイレに行くたび、ハラリと下に垂らす布が便器に入らないか、汚れないか、気になるじゃあありませんか。
気になって→気軽にトイレに行けない→トイレに行くのが恐い→これじゃあ、リラックスとはほど遠いと思いませんか。

鼠蹊部を締めつけないフレアパンツという手もありますが、私が試したものはシルク混紡で裾がヒラヒラしすぎて浅履きタイプ。
睡眠中ならお試しできるかと思ったのに、なんだかスカスカしているようで気になりダメでした。

リネンやヘンプ100%で繊維にすると伸縮性がないし、かといって綿を混ぜると麻の持つ調湿性がかなり損なわれるし。
5%ぐらいポリウレタンの入ったものだと伸縮性はあるけれど、麻や綿の長所である張りが失われるんですよね。
(私の試したのは、ヘンプ53、コットン42、ライクラ5。ライクラはポリウレタンと同じです。)

なぜ、麻100%がショーツに適しているかというと、消臭性、特にアンモニア臭に対しての効果が高いのです。
おお麻が大麻取締法により、おいそれと栽培できずに免許性になる以前、日本ではおお麻は身近に栽培されていたらしいのです。
厩舎に敷く藁は麻藁に勝るものはないのだとか。
以前は、麻わらは気軽に手に入ったけれど、現在は稲わらで代用しているのだそうです。
でもね、英国王室の厩舎は麻藁を使用しているのだそうですよ。

---------------------------------------------------------------------------------------------

ナチュラルライフへ


2011年05月11日

プロ級ナンプレ

ナンバープレースは世界中で人気があります。
かくいう私も、日本で知ったのではなくKLMの飛行機の中のランチボックスに載っていたSUDOKUから知りました。
SUDOKUということばはニコリに登録されているので、一般的にはナンプレと呼ばれています。

その難易度はいろいろあれど、プロ級とはこれいかに。。。
なんだか気になるじゃあ、ありませんか。
作者が香港で判事として活躍していて、引退後日本でナンプレを知り、その後6年かけてコンピューターブログラムを開発、英国タイムズ紙に持ち込んだところ人気になり、現在は世界の新聞400紙以上に投稿している、とな。

早速、文庫本のこれを手に入れやってみました。
はい、私はずっとナンプレ中毒なものですから。

難易度からいったら、ナンプレ超上級や難問ナンプレの方がむ・ず・か・し・い。
私は鉛筆と消しゴムで書き込むタイプの解き方をしているので、文庫サイズのナンプレだと文字が小さくなりわかりにくいのです。
1〜9まで各ユニットに全部いれたらチェックする欄がありますが、これって書き込まないで解く問題?

確定数字のみを入れていく解き方だと、何回も同じところをチェックして効率悪いことはなはだしいので、とにかく解ければいいの的解き方だと候補数字を書き込む方が早く解けます。
でも、確定数字のみを入れて解き終わる醍醐味ってありますよねえ。

ときどき、考えるのが嫌になって書き込みしてしまいますが、確定数字だけを入れていく方式で解けるときがあります(ナンプレ超上級や難問ナンプレでは無理)。
これぞ、パズルを解く愉しみなんでしょう−−−そういう意味からすると作り手はプロ級です。
こんがらかった糸がほどけるように、数字がハラハラと出てくるとき、解き手へのサービス精神を感じます。
コンピューターで作った問題はあまりおもしろくないと思っていたのに、良い意味で裏切られたナンプレです。

<参考>過去のナンプレの記事は、プログ検索の窓で『SUDOKU』で検索してみてね。

---------------------------------------------------------------------------------------------

ナチュラルライフへ


2011年04月23日

麻のおやすみ手袋

麻手袋1麻手袋アップ最近、私は麻に凝ってます
麻科と呼ばれるのはおお麻だけなのに、大麻取締法のせいで繊維としてはリネン(亜麻)とラミー(苧麻)しか麻と表示できないのは矛盾を感じます。
月光で織られたと表現されるリネンですが、栽培されると7年間は再び栽培できないなんて、おお麻のように土壌を改良し放射能まで除去できる植物とは意味合いがかなり異なると思うんですがねえ。

とはいえ、麻という字がついている麻類はその天然の調湿性(湿度を調整してくれる)が、繊維としての一番の効用です。
日本人が昔から御祓いに使ってきたことを考えれば、やはりおお麻が一番良いのではないでしょうか。

そのおお麻(ヘンプ)を54%、綿を44%使い就寝中に手をケアすることができるのが、この手袋です。
私の場合は、周囲の環境に大きく左右されるので、空気が乾燥して湿度が低い冬には指がかさついてなめらかさを失います。
湿度が上がってくる春から秋ぐらいまでは、手作り石けんを使っていることもあり、何とか大丈夫。
ですから、この手袋は冬用に買ったんです。

当分、出番はないかと思いましたが、先日左手だけ使ってみました。
親指の調子がイマイチだったので、合谷(ごうこく)ビーマグを貼りお休みしようとしましたが、はずれるのを恐れて、そうだあの手袋をはめてみよう、と思いたったのです。

それをつけていて違和感を感じるようなものを私は好みませんが、この手袋は細い糸を使い編み地がゆるめで、かといって手首にはポリウレタンで伸縮性をもたせているのではずれにくいのです。
もちろん、麻特有の通気性が心地よくフィットするので、難なく眠りにつけました。

いくら手をケアするといったって、手袋するなんて。
いくら寒いからといって、靴下を履くなんて。
うっとおしいったらないわ。

そんな私でも、これには驚き、です。
まあ、麻繊維の作用を知っていたから買ってみた訳なんですけどね。

<参考>お休み手袋 Enjoy Hemp Life

---------------------------------------------------------------------------------------------

ナチュラルライフへ


2011年04月04日

麻、古くて新しい植物

大麻という字を見ると、すぐ麻薬を想像し、良からぬ植物である印象を持つのが普通の日本人だと思います。
おお幣(おおぬさ)は大麻という字もあてるので、
ある神主さんが、郵便振替をするとき大麻代と書き、あやうく通報されかけた、なんていう話もあるそうです。

古来の日本では、麻の葉模様に残されているように、大麻草は身近な植物だったようですし、麻布(あざぶ)という地名は麻の布を取引する店が多かったところから付いた名だとか、麻の字がつくことばはたくさんあります。

麻はいろいろな種類があり、通常麻と表示されている繊維は、リネン(亜麻、フラックス)と苧麻(ちょま、ラミー)だけで、従来栽培されていた大麻草は指定外繊維なんだとか。
忘れ去られた植物、それが大麻草です。

大麻は大きな麻、つまり丈の高い生長の早い植物で、忍者が麻の実をまいて跳躍の練習をしたのは、この大麻草らしい。
2か月で2〜3mになり、背の高いものでは8mにもなるそうです。
神主さんの着物も注連縄(しめなわ)も麻でできていて、御祓いに用いる繊維も麻。
麻は、邪気を祓うと思われてたんですね。

これは精神的な意味にとられますが、チェルノブイリの事故で放射能汚染された土壌を浄化するのに使われたのが産業用の大麻だそうです。
THC(テトラ・ヒドラ・カンナビノール)という陶酔成分の少ない品種(Cannabis sativa)をさらにTHCの少ないものに改良されたのが産業用大麻で、嗜好品としての大麻というとTHC含有量が多いインド麻(Cannabis indica)のことをいうようです。

古来より日本で栽培されていたのはもともとTHCの少ない品種で、いろいろなものに利用していた神聖な植物を、大麻取締法のおかげで許可制でしか栽培できなくなったのはどこぞの陰謀ではないか、と勘ぐるむきもありますが、放射能をも除去できる自然がもたらした産物、それが大麻草なのではないでしょうか。

中薬としては、麻子仁(ましにん)、種を便秘薬に使います。
種の中の脂肪分が、腸のすべりを良くすると考えられています。

<参考>
麻、大麻草、ヘンプ、マリファナ、大麻〜定義とイメージ〜
植物が世界を変える日
画像検索→大麻(Cannabis sativa L. )インド麻(Cannabis indica)亜麻(Linum usitatissimum)苧麻(Boehmeria nivea)ジュート麻(Corchorus capsularis)マニラ麻(Musa textilis)サイザル麻(Agave sisalana)ケナフ(Hibiscus cannabinus)

---------------------------------------------------------------------------------------------

ナチュラルライフへ


2011年03月29日

春だから

春の花母から電話があり、隣の家の人に
「ガソリン、どうした?」と聞いたら、
「通常どおりだよ」とのこと。

先々週は、どこもかしこも休業していて、営業しているスタンドがあると延々待ち列が続き、道路はいつもに比べて車が少なくてすいているのに、スタンド付近になると待っている車のせいで渋滞する、というおかしな状況でした。

夫のテニス仲間の一人は、
「朝7時に並んで、入れてきた。」
もう一人は、
「ガス欠になって、電車で来た。メーター0でもスタンドに行くくらいは残ってるはずだから大丈夫。」

私は車を使わず、しばらく様子を見てました。
それで、もう通常に戻っているという情報あり、いつものスタンドに電話をしてみると、
「いつもどおりに、入れ放題です。」
被災していてガソリンを切望している方々には申し訳ないけれど、入れてきました。

ついでに、ワールドフラワー(お安いので有名)を覗いてみると、
営業はしているけれど、いつものように苗ものや鉢ものが少なく、お客様もまばら。
とはいえ、目の前の駐車場は8割がた車でうまってました。
さすがに日常生活に戻ってきて、花に意識を向ける余裕ができたのでしょうか。

せっかく来たのだからと、私も切り花だけを買ってきました。
黄色とエンジのツートンが変わっているチューリップ、モカラ、白菊、
で、しめて945円です。
菊は10本入りでしたが、4本しかアレンジに使いませんでした。

生花は、文字通り、生きている気を与えてくれます。

<参考>ストロマンテトリオスター

---------------------------------------------------------------------------------------------

ナチュラルライフへ



2011年02月14日

花キャベツとビオラのバスケット

花キャベツのバスケットこのフラワーバスケットは、10月頃に植え込んだものです。
花キャベツはピンク色で可愛いので、それを生かしたピンクベースにしました。
秋に植えたら、やはりピオラ・パンジーが長く楽しめるので、同じ種類でピンク系と紫系のビオラをいっしょに植えてあります。

花キャベツは一鉢に売るためにまとめた、ようで、まだ根がそれほど張っていないものでしたが、さすがにこの季節になるとツンツン伸びてきて花が咲きそうです。
花キャベツの花が咲くようになると、春が来たような気がしますし、陽気もだいぶゆるんできたようです。

<参考>他のバスケットもご覧になりたいと思ったら、メインページにある「ブログを検索」で「バスケット」で検索してみてくださいね。

2011年02月08日

普段使いの鍋

ヤナギミルクパン普段使いにビタクラフトの片手鍋14cmを二つ使っていましたが、ウルトラではなく5層構造の方の把っ手が落とした拍子に取れて壊れてしまいました。
しばらく、もう一つの方だけを使っていたのですが、ちょこちょこっと何かを作るときにもう一つないと、とても不便です。

そうだ、鍋を買いに行こう!

普段使う鍋は、ヘビーユースに耐えられるものがいいと思いますが、気軽に使えるという点では重いしル・クルーゼは毎日は使えません。
琺瑯かステンレスを買うつもりで出かけ、結局柳宗理のミルクパンを買ってきました。
左手で持って注いでもいいし、右手でもオーケーのデザインは秀逸(グッドデザイン賞受賞)ですが、IH対応のものは3層構造なのに、これステンレス単層みたい。

だから、鍋を熱していると鍋自体が熱くなり、水分が入っている部分はいいとしても、熱せられた水分が鍋肌に当たるとパチパチッと音を立て、注ぐときに鍋が熱いとやはり同じようにパチパチ跳ねます。
今まで、5層や7層構造のステンレス鍋だったので、単層のものがこれほど使い勝手が悪いとは。。。

それに、熱せられた金属につく焼けた痕(青いようなオレンジのような)が、2回使っただけで気になるほどつきました。
20年以上使っているビタクラフトウルトラの方が、目立ちません。

ビタクラフトは調理後も音をたてるうるさい鍋なので、再度購入したいとは思わなかったのです。
でも、壊れたビタクラフトは、たぶん30年近く使用したと思うので、長持ちした方かもしれません。
ヤナギミルクパンは、デザインには文句はありませんが、鍋としての機能には大いにクレームをつけちゃいます。
だいたい、3層構造の方は3倍くらいの高値ですし(3層だから1層の3倍なんでしょうか)。

私は道具は頻繁に新しくはしないし、鍋自体の手持ちは少ない(全部で1ダースくらい)のですが、不満タラタラの気分だったので、とうとう十得鍋14cmを再度注文してしまいました。

入れ子鍋として、クリステルとよく比較されるようですが、
1. 寸胴鍋のように底から垂直に立ち上がっているクリステルより丸みを帯びて立ち上がっている方が火当たりが良さそうだし、
2. 把っ手部分が溶接のクリステルに対し、一体型で作られている十得の方が洗い安そうでメンテがいいし、
3. 蓋のつまみがそのまま金属のクリステルより、鍋つかみなしでつかめる十得の方が良さそう
と思ったからです。

しかし、把っ手がないと鍋本体はステンレスのボールのようで、鍋らしくないなあ。
だから、クリステルに憧れる方が多いんでしょうね。
でもね、把っ手部分を小さくすると耐久性にかけるから、あのデザインになったと思えます。

[後日の感想]
ヤナギミルクパンでパスタのソースを作ったら、油焼けした後が残り、いくらゴシゴシしても消えません。
これって、ステンレスが単層構造のせいだと思います。
デザイン料にお金がかかって、鍋自体の使い勝手はおざなりにされた、というのを再度強く感じました。
同じデザインで3層構造のステンレス鍋が出ているのは、もっぱら電磁調理器を意識してのことで、鍋を作っているメーカーサイドのご都合主義が大きくでているようで、この買い物『失敗』の二文字が鍋を使うたびにクローズアップされるのです。

2011年01月25日

ストロマンテトリオスター

ストロマンテ私は、植物好きというのとはちょっと違います。
どちらかというと、植物中毒かもしれない、と思います。
骨折して退院し、最初にやったことといえば、フラワーバスケットを作ること。
まだしゃがむのが難儀な状態で、いったんしゃがむと立ち上がるのがやっと、でしたが、家で療養するのに慰めになる植物を見ていたかったのです。

ですから、インドアの窓辺はミニジャングル、ベランダの植物、外の緑の借景、
とトリプルで植物を楽しんでいます。

このストロマンテは、去年の秋にワールドフラワーで買ったもの。
246を走っていて、梶が谷の交差点近くにいつもわんさか人が出ている花屋、それがワールドフラワーで、すみれが丘に支店を出してから、どちらかのお店を訪れることが多いのです。
激安ショップで有名で、最近のすみれが丘店はウィークデーでも駐車場が満杯、なんてことがあります。
もう、10年以上ひいきにしているお店ですが、ここの社長さんは花市場に遅くでかけるのだそうです。
売れ残った植物を一掃して買っていくので、お安く買えるのだとか(駐車場の係の方からうかがいました)。

植物は購入したときがベストの状態でも管理が悪ければダメになるし、大鉢の方が生育している分、後の環境に馴染みにくい。
ですから、小さい植物を買うことが多く、栽培しているうちに自然に大きくなっていきます。

ストロマンテは通常3000円くらいするところ、700円くらい(千円だったかも)だったので購入しました。
葉は、表がクリームと緑、裏は濃いピンク(裏紅焦というんだそうです)で、葉を楽しむ植物としてはかなり派手。
最近、だんだん葉が垂れてきて、もっと立ち上がっていたはずなのにおかしい、と調べたら、
ブラジル原産で高温多湿を好み、日陰が好きなのだとか。

湿度が低いと葉が垂れてくるのは、冬になって部屋の湿度がかなり落ちてきた(33%でした)せいなのですね。
人間より植物の方が目安になります(低湿だと葉が倒れて新芽の葉が短いという記載あり)。
窓辺からちょっと遠ざけて、葉に霧を吹き加湿器を作動しました。
高温多湿は人間にはやっかいな環境ですが、人間にとっても低温低湿すぎたのは確かです。

2011年01月21日

ブライヤーウッド(ウィリアム・モリス)

ブライヤーウッド写真はウィリアム・モリスのBRIARWOOD(ブライヤーウッド)で、家のテーブルにかけているクロスの柄です。
10年以上も前(20年近いかも)にロンドンに旅行したとき、リバティ百貨店(チューダー様式の建物が目立つ、リバティプリントと呼ばれる小花柄で有名)で購入したのですが、本当は『いちご泥棒』という有名なプリントが欲しかったのです。
あいにくそれはなく、いちご泥棒によく似ていて、いばらの中に苺も鳥もいる、このブライヤーウッドというプリントを買いテーブルクロスに仕立てたのです(生地の耳部分にBRIARWOODと記載されていたので、このプリントの名前は知っていました)。

当時、日本では精油は今ほどメジャーではなく、市販しているお店も限られていましたが、ロンドンに行けば、エッセンシャルオイルなんてどこにでも売っている、と期待して探しました。
ところが、ロンドンでもなかなか見つからず、リバティの地下でやっと見つけ何本も何本も買ってきたのでした。
こんなに多く精油を買う日本人て、いったい何なのかしら?と店員はきっと不審に思ったことでしょう。

旅に出かけると、その思い出にテープルクロスを買ってきてしまう癖があります。
そのときの気分でクロスを変えるのですが、最近はブライヤーウッドの出番があまりありませんでした。
この柄−−−赤と緑ではっきりしているし、結構ごちゃごちゃしていますからねえ。

茶系のアイアンシ(これもリバティプリント)のカーテンも使っていたことがありますが、消耗してしまったので現在はありません。
何年立っても良いデザインは良い、ですね。

2011年01月15日

セネッティは冬の楽しみ

セネッティ遠景セネッティ近景サントリーが作出した木立ち性サイネリア、『セネッティ』は宿根草で、12月〜4月までと花期が長く楽しめます。
東京近郊では、一年で一番花が多く咲くのはやはり春。
夏は植物が旺盛に生育するけれど、暑すぎて株が蒸れて傷むものも出てきます。

秋になると花はだんだん少なくなって、冬はどこの家でもさらに花は少なくなっていきます。
その花の少ない冬の時期に盛大に咲いてくれるのは、嬉しい限りです。

宿根だから刺し芽で増やせそうだし、切り花にしても菊科だからわりと持ちそうです。
(夏の暑さに弱いので基本的には一年草との記述あり。夏越しがうまくいけば宿根ですね。シクラメンみたい。)

作出されて登場間近のときは値段も高いのですが、手頃な値段になってきたことだし、ということで冬のベランダの楽しみとして購入しました。

これは、豪華咲きの『レッド』です(花の中心に白のリングが入るキュート咲きもあります)。
赤紫で蛍光色のように光に当たると輝きますが、補正してもほんものの色に近づけることができませんでした。
赤紫のマーガレットのイメージ、といったら想像できるでしょうか。

サカタのタネで、桂華(木立性セネシオ)といっしょにディスプレーされていましたが、花は全く同じように見えてもセネッティの方が株の姿がすらっとしていて心引かれました。

豪華咲きは、レッド・ブルー・ラベンダーバイカラー・ブルーバイカラー、
キュート咲きは、レッドサン・ブルーサン
という名前がついています。

2010年12月11日

パルミジアーノのパン

パルミジアーノのパンホームベーカリーを使って、パルミジアーノのパンを焼きました。
ご飯に入れた食材は存在感をかなり主張しますが、パンの場合は何を入れたのかはっきりとはわからなくなります。
水分の代わりに全量をミルクにしても、牛乳の存在感は薄い---なぜなんでしょう?

だから、パルミジアーノをおろして入れても、できあがったパンにはその存在はあまりわからないかもしれない、そう思って作ってみました。
結果は、他のチーズに比べるとかなり味を主張していると、思います。
香りも、チーズの良い匂いがします。

以前、パン教室で作ったピザパンは、トマトの缶詰を煮詰めたソースをパン生地に塗り、パルミジアーノの粉を振ったものでしたが、できあがったパンはとても美味しかったのです。
そのとき、これは他のチーズとは明らかに違う、味わい深くてとても美味しい、と実感したのでした。

せっかくのパルミジアーノですから、パンに練り込むのではなく、そのチーズ部分が舌に直接当たるような方法の方がチーズが生きるのは確かです。
いつも行くイタリアンのお店の三種のチーズのピッツァに使われているチーズは、ゴルゴンゾーラ・モッツァレラとパルミジアーノ。
ゴンゴンゾーラだけでは、味が濃くて塩気もありそうですが、モッツァレラでマイルドに、パルミジアーノで別の味をプラス、といったところでしょうか。

2010年11月22日

お掃除ロボット『ルンバ』

母は、テレビで良さそうなものを宣伝していると欲しくなります。
『ルンバ』も、その一つ。

「良さそうだから欲しいのよね」といいつつ、ヨドバシカメラでしっかりウォッチしていた母ですが、私とヒーターを買いに行ったとき、
「ついでに買っちゃおうかな」と値段交渉です。
初めに聞いたときより安くなっていなかったので、どうしようか、と私に意見を求めてきました。

やめた方がいいんじゃないの、と言った手前、ネットで安値のところを探すはめに。。。
口コミは、
○狭い日本家屋には不向きで、贅沢品だった
○猫の嘔吐物を吸い込んで水分不可のダストボックスが壊れ、修理するはめに
○床に物を置かなくなった
など、など。

普通の掃除機と比較すると、勝手にお掃除してくれる分、値段も高いし明らかに私には贅沢品。

でも母なりの思惑があり、2008年の1月に圧迫骨折して以来ひっこんでいるはずの腰椎が外側に出っ張ったままくっついてしまったため、腰を曲げる動作をするとたちまち腰痛が起きてしまうらしいのです。
そのため、掃除機を使う作業が億劫になり、重たい掃除機を1階や2階に移動するのも大変みたい。
だから、お掃除ロボットが自分の代わりに活躍してくれる、と考えた訳。

最初はスタンダードタイプの自動充電機能があるタイプを購入しようとしていたようですが、いつも家にいるのなら充電を人間がすればいいことだし、コンピューター制御の部分が多くなれば故障も多いかも、ということでベーシックタイプを購入した母の使った感想は、
「なかなか良いよ。敷居の段差もものともせず、階段も落っこちずに隣の部屋に行って掃除してくれた。私はその間洗濯物を干してたよ。そっち(私の家)に持ってって使ってみたら?」

まあ、母が気に入ったのなら良かった。
必要だったことだしね。

『ルンバ』は円盤状でまあるいので、隅の掃除は当然苦手ですが、
「雑なお手伝いさんを雇ったみたいで良かったじゃない』
と、私は母に言っています。

アイロボット社は、マサチューセッツ工科大で最先端の人口知能を開発していた方々が創設した会社で、人間の代わりに爆弾処理や地雷除去をするロボットが開発されています。
アイロボット社の願いは、人々を『退屈・不衛生・危険』な作業から開放したい、なんだそうです。

<参考> i Robot

2010年11月12日

うるさい鍋

私は、手持ちの鍋はそう多くありません。
圧力鍋や土鍋、北京鍋などを入れてもせいぜい1ダース程度の数しかありません。
そのなかで、なぜかビタクラフトは大小合わせて4個もあります。

現在では使い勝手が良さそうな鍋がいろいろありますが、昔はそう多くはありませんでしたし、ステンレスの鍋は毎日使ってゴシゴシ洗ってもヘピーユースに耐えられて長持ちするから、という理由で増えたような気がします。

しかーし、小さい片手のビタクラフトは加熱して火を止めた後、プシュプシュ・シュワー・プチンプチンと、うるさい。
中の蒸気を逃して蓋を開ければ静まるけれど、再び冷めるまでプシューッと言い出したり。
大きいビタクラフトはうるさくなく、小さい鍋だけ蓋の重みが不足していて中の圧力に耐えきれないのかな、と思います。

小さい鍋で煮物をしていて火加減が強すぎると、カチャカチャ蓋が開いたり閉じたりさらにうるさい音をたてます。
ル・クルーゼは蓋も本体も重いので、シューッと蒸気が出ることはあっても蓋がガチャガチャいうことはありません。
でも、この重さがネックで母には買わない方が良いと言ってあります。
気合を入れて持ち上げないと、手首を捻挫しそうな重さですから。
それに湿度の高い日本向けに、縁に日本仕様のコーティングをしてあると聞いたので、洗ったあとは即拭いてしまうようにしているので、気軽に使うのはちとためらわれます。

あ〜あ、すべてを兼ね備えたオールマイティな鍋ってないんでしょうか?

2010年10月24日

レッグウォーマーの季節

足先が冷えるとき、どちらかといえば足先そのものを温めるより、ふくらはぎ(腓腹筋)を温めるほうが温かさを感じます。
動脈は心臓からのポンプにより流れていますが、静脈は筋肉の動きによって流れています。
足は第二の心臓といわれるように、足の筋肉の動きによって血流を心臓に戻すのですね。
筋肉は熱を産生するもの、運動をすると熱くなります。

だから、足が冷えている状態とはうまく血液が流れない状態、逆にいえばもっと大事な臓器を温めるために手足が犠牲になっているのです。

快適に暮らすためには、足が冷えているくらい、なんて言わないで体からもっと温めてほしいというサインが出たということなのです。

足首、手首には大事なツボがたくさんありますが、おしゃれにレッグウォーマーをくしゃくしゃにして足首にたるませて履いているより、ふくらはぎを温めたほうが冷えには効果的。

西洋医学的には、大腿の筋肉よりふくらはぎの筋肉のほうが筋肉量が少ないので熱を発生する量も少ないから、ということになるのでしょうが、中医学的にみたらどうなのでしょう。

ふくらはぎの筋肉は足の太陽膀胱経・足の少陽胆経をメインに通ります。
足の陽の部分というのは、人間が四つ足になったとき太陽が当たる場所を陽、かげになる場所を陰というのですが、陽の場所は温めるのが道理ということでしょうか。

何だか無理やりこじつけているような気もしますが、夏から秋になると私の場合は、素足で座っていて最初に冷えを感じるのが、ふくらはぎ、そして順に足首・足先・太股なんです。

そうそう、腹巻も冷えには効きますよ。
背中の腎兪(これも膀胱経)を温めて腎臓を援護したり、お腹(中焦)を温めることにより脾胃の司る足に経絡を通して温めることができますから。


2010年10月10日

和風コリウス?

コリウス花魁今までコリウスとは相性がよくありませんでした。
葉っぱが虫食いになったり、成長かんばしくない状態が多く、そんな訳であまり興味はなかったのですが、最近の種類はちとおもしろい葉っぱが多いのです。

ホームセンターの園芸エリアで見本として植えられていたプレミアムコリウスの『歌舞伎』は濃い赤桃色の葉の周りに緑のくまどりが。。。
それはまさしく、歌舞伎のくまどりのようです。
中心から、ショッキングピンク→濃いえんじ→緑、と鮮やか〜。

そのときは、見本がすばらしかったおかげか、苗は売り切れていて。
別の園芸店でみかけたときは、他の種類の苗に比べて弱々しく、歌舞伎のイメージなし。

茎を分けてさしておいたので、そこそこ見られるようにはなりましたが、迫力はないなぁ。

上の写真の右下が『歌舞伎』、上は『花魁(おいらん)』、左側はウォルターターナー(これは栄養系コリウス)です。

オイランも艶やかな花魁のイメージがぴったり。
花魁は、紫蘇科特有の(穂ジソを思い出してね)藤色の花が咲いています。。。それは、まるでかんざしのよう。

うーん、ネーミングが良いですね。


2010年10月06日

ベゴニアは花期が長い

ベゴニアバスケットこのベゴニアセンパーフローレンスとニチニチソウのバスケットは、6月頃作ったものです。
たいして肥料をあげているわけではないのに、10月になってもまだまだ咲いてくれています。

バスケットは宙に浮いているので、とても乾きが速く、乾燥に強い植物でないと、かなりまめに水やりをしないとみすぼらしい姿になってしまいます。
春から秋にかけてはヴィオラやパンジーが長ーく楽しめてお勧めですが、夏はバスケットにはベゴニアが一番長く楽しめるのではないでしょうか(ランタナも良いかもしれません)。

あまりにポピュラーすぎてつまらない?
うちの母はそういう理由でベゴニアもニチニチソウも好きではありません。

それほど草姿が変わらず、いつも花が咲いていてくれる、そんな植物は私の好み。
ですから、ゼラニウムやベゴニアはわりと好きです。

バスケットには、九つ苗を植え込んでいます。
園芸店で最初に習ったときは11個植えるようにとのことでしたが、夏の草花は成長が早く根が回りすぎると枯れてしまうので5本のスリットのうち一番下は真ん中にしか入れていません。

リーガーズベゴニア、木立ちベゴニア、球根ベゴニアなどベゴニアはいろいろ種類はあれど、センパーフローレンスほど長持ちの花はありません。
花がダブルに咲くセンパーフローレンスのダブレットというのもありますが、シングルに比べるとコンスタントには長く咲かないようです。
同じ時期に植えた双方のうち、ダブレットは今、花はかなり下火になっています。

最初に植えたバスケットのイメージを変わらず楽しむには、異なる植物をいろいろ植えるより、同じ植物を花色を変えてアレンジした方が花期を揃えられると思います。
苗を植え込むときには花の咲いたものを選ぶはずですが、1か月もすると花期の短いものはサッサと終わって葉だけになり、初めのイメージとは変わってしまうのです。

<参考>
ムーランルージュのバスケット
ペチュニアのハンギングバスケット
新年のバスケット
ホワイトのハンギングバスケット
ハンギングバスケット(ブルーデージーとオステオスペルマム)


2010年09月26日

布団干しと傘干し

骨盤骨折して以来、2年半ぶりでテニスをしています。
エアロビクスやヨーガに復帰するのは比較的早かったのですが、テニスは相手の打ったボール次第でボールの弾む場所に走っていかなければなりません。

ヨーガやエアロビクスは自分の調子次第でスローダウンできますが、テニスはそうはいかないし、炎天下でやるなんて、冷房のきいたスタジオでするスポーツに比べると、なんてハードなんでしょう。
というわけで、なかなか重い腰があがらなかったのです。

しかし、始めてみると、やればできるじゃない、とだんだん思えるようになってきました。
けれど、太陽のエネルギーって非常に熱くてすごいです。
日焼け止めを塗っていても、日に焼けるのはあっと言う間。

紫外線は殺菌効果もあるけれど、人間でも衣類でも老化させる力は半端じゃありません。
だから、布団干しのときは夏と冬では、夏の方が短い時間で済むようです。

うちは羊毛布団なので、陰干しして風にあてます。
ウールの衣類も陰干しですからね。
同じく、傘も陰干しです。

世間さまでは、いまだに布団をバンバン叩く方もいるし、傘も日なたにわざわざ干す方もいらっしゃいます。
なぜなんでしょう?

叩く器具を、布団たたきといって売っていることに関係あるのでしょうね。
叩くとほこりではなく綿の繊維が出てくるらしいし、傘も日なたに干したら褪色しやすいと思うんですけどねえ。

2010年09月12日

排気とエンジンの関係?

50ccバイクを何年も使っています。
自分で最初に買ったメットインタクトは、駅前の駐輪場に止めていたときに盗まれ警察に発見されたときには、大事な部分をごっそり抜かれて骨状態でした。
その後、買ったバイクは1年間の盗難保険が切れて1か月後に自宅マンションの駐輪場から盗まれてしまいました。

2度も続けて盗まれ、さすがに頭に来たので、次は中古の白いバイクにしました(黒の方が盗まれやすいみたい)。
ところが、白の前の持ち主はあまりバイクに乗らなかったらしく(乗り物は使わないでいると調子が悪くなる)、右折しようとしたときにエンジンが停止したりして不調(交差点でエンジンが止まるとドッキリします)、やっぱり中古のバイクじゃ、どんな乗り方をしていたかはわからない、外見が良くてもエンジンが調子悪いのでは乗り物として不合格きわまりありません。

それで、再度メットインタクトに買い換えました。
これは、駅前の駐輪場で左のサイドミラーを壊されたりシートを切られたりはしましたが、無事ずっと乗っています。
たぶん10年、いやそれ以上立っているかもしれません。

そのバイクが走っている途中で、止まってしまいました。
もう、家にほとんど着いていましたが、翌日エンジンがかからなければ使用できないので、何度もエンジンをかけようと試みました。

全くかからないエンジンを何とかするべく、仕方がないので暑い午後だというのに、バイク屋まで押していきました。
結局、スパークプラグを交換したらエンジンは始動したのですが、マフラーの排気に問題あり。

マフラーを交換(1万5千円)すると、マフラーがよくなった分、今度はエンジンに負荷がかかるかもしれない、でもそうなると新車を買った方がいいかもしれません。
ですって。

バイク屋さんて、新しいものをどんどん勧める人も多い中、この担当者は今まで何回も修理をお願いしていますが、なかなか控えめな方。
それに古ーいバイクだということは、自分がよーくわかっています。

対症療法ではなく、全体的にものを見て意見を言ってくれるバイク屋さんに、今すぐ買い換えなくとも買うときはここで買いますよ、と考えました。

人間の場合、通常は呼気より吸気の方が強く、息を吐けば自然と空気は肺に入ってきますし、食べて栄養を摂取するより排泄する方が重要なことも多く、食欲がないときは逆にしっかり排泄すると自然に食欲が戻ってくることもあります。

バイクと人間の営み、何だか似ているなあ、と思ったできごとでした。


2010年09月01日

ウィンドチャイムと風鈴

ウインドチャイムうちにはウィンドチャイムがあります。
居間のドアにつけていたのですが、扉を開け閉めするたびにその音が鼻につくようになり、現在は玄関のドアにつけています。
玄関のドアにつけたウィンドチャイム(グレゴリアン)は、ほとんど鳴らないのでその存在を忘れかけていました。

夏は、風鈴やしのぶが恋しい季節です。
うちのご近所さんの家でも、風鈴をつけているみたい。
その風鈴はガラスではなく金属でできているようで、托鉢のチーンという音のようです。
抹香臭い音、いや失礼...
風が吹くたび、チーン、チーン、チーンという音。

日本式涼しさを演出する音は、わびさびにつながるような、短調のような、暗い響き。
西洋のウィンドチャイムは音階があり、楽しくなるような、人の感情に良い音だと訴えかけてくるような音が多いと思います。

以前、モニュメントバレーで、お土産として買ってきたココペリ(幸運が倍になるというインディアンの神様)のウィンドチャイムを母は玄関ドアにつけていますが、来客があるたびそれは美しい音を奏で、
「とても良い音ですね。どこで買ったんですか?」
と、気に入る人も多いとか。

良い『気』を出すものと、暗い気分にさせるもの、この差は大きいと思いませんか。

<参考>ココペリ

2010年08月29日

ホームベーカリーのパン

ホームベーカリーのパン怪我をして以来、パンは1回しか作っていません。
やる『気』にならない、この『気』というエネルギーがとても重要です。
その『気』になっているときは、少ない時間でもホイホイ作ってしまう。
でも、全然やる気がおきないときはどうにもしようがありません。

そこで、ニーダー(生地をこねてくれる機械)代わりになり、発酵器代わりになるかと、ホームベーカリーを買ってみました。
象印のものが、静音でコンパクトということだったので、それにしました。

材料を入れたら、「コネ」が始まるかと思いきや、「ネカシ」という表示で全く動きません。
どうやら、入れた材料を温めているようなのですが、この「ネカシ」は必要なんでしょうか?
とても、疑問???に思います。
温める必要があるのなら、水を適温にしてセットすればよいのでは?

暑い季節には、ミルクや卵を20分〜30分温めたら、発酵を通り越して腐ってしまうかもしれません。
先に粉と合わせてこねれば、酵母の力で発酵(人間にとって有用)はしても、腐る(人間にとって無用)ほどのことはないような気もするからです。

パン教室では、材料を合わせたら、粉が均等に水を吸うよう、即コネていたのですからね。
そのままにしていたら、水に触れている粉と、水から遠い粉とでは水分の吸収量が異なるから、おいしいパンができるとは思えません。

それで、しかたないので、クッキーパスタコースをオンにしてから、天然酵母のパンコースをセットすることにしています。
これなら、2回こねたのと同じことになるかな、と。
それでも、発酵オーバーを防ぐために、この季節には冷蔵庫に入れておいた冷たい六甲の水を使っています。
酵母が発酵力を増すには、最初からぬるま湯にしておいた方がよいのですが。


2010年07月14日

インドのカオスは

20数年前インドに行き、一番印象的だったのは、道路が車だけのものではないということを実感したこと。

一番すごかったのは、オールドデリーです。
それは、映画のセットに迷い込んだかのよう。

我々は乗用車に乗ってオールドデリーの中を見学していたのですが、同じ道を裸足の人が歩く、馬車が通る、自転車が通る、ときどき動物もいたような記憶が。。。
混沌としたカオスの世界---いろいろな宗教(ヒンズー教、ジャイナ教、イスラム教、シーク教、ゾロアスター教、キリスト教、仏教などなど)を信じる人々がいて、動物も囲いに入っている訳ではない。
その状態は、天と地の間に人が暮らしているという中国の哲学より、さらに広範囲の感じで、天と地の間に動物が暮らしている、まさしくそんな風です。

20年後に行ったインドは、
オールドデリーで四輪車はあまり見かけなくなり、自転車が減り、代わりに人力車が増えていました。
狭いオールドデリーのこと、場所をとる乗り物(四輪)ではなく、自転車よりエコな人力車(4人乗っているのを見かけました。普通は1人か2人)が幅を効かせているのは当然かもしれません。

オールドデリーは雑踏のイメージはかなりなくなっていましたが、面白かったのはアウランガバードです。
昔ジャイプールに行ったときも、道路に牛やハヌマン(猿)や犬が出てくるし、ラクダも見かけましたが、アウランガバードはイスラムの町ということで、山羊を多く見かけました。
2〜3頭のこともあるけれど、群れが道路の端を歩いていたり、牛が道の真ん中で寝そべっていたり。。。

ドライバーは車やオートバイ、自転車だけに気をつけていればいいのではなく、それらの動物も、もちろん人間も避けなければなりません。
それは、まさしく運転ゲームをしているかのようです。
スピードの調節と右左にハンドルをしょっちゅう切りなおさなければならないし、スピードののろいトラックやオートバイを追い越すために常にセンターラインを超えて運転。
同じように対向車も運転してくるので、正面衝突を避けるべく対向車にも注意を払う。

ハアー。。.。
もともとインドで運転する気はもうとうありませんでしたし、ガイドがいうにはレンタカーは少ないそうですが、プロのドライバーに脱帽です。
もし、私が運転したら、彼らの倍は時間がかかるに違いありません。


2010年03月25日

骨の穴のおかげで

骨折時のプレートやボルトを抜いた後、筋肉痛の痛みに似ている鈍い痛みは膝裏からなくなりました。
ボルトやらプレートやらが人体に埋め込まれていたら、リンパ液も滞るというもの。

『気』もうまく流れだしたという感じがします。
『気』は生体を流れているエネルギーですが、常に流れているからこそ生体活動がうまくいきます。
滞っていると、気滞・気鬱の状態になり、やる気がないとか人生を楽しめないとかいろいろ不都合なことが起きます。

体がうまく回り出した、文字通りそんな感じ。
抜去手術後2週間たちますが、自然な朝の目覚めが起きます。
今まで、よく眠れていない感覚を常に受けていましたが、それが解消しつつあるのでいつもより早く起きれるようです。

余分な金属を抜いて良いことづくめのようですが、ボルトの数だけ(5個も)骨に穴があいています。
骨の強度が落ちているので、骨に衝撃や捻りを加えたら再骨折の危険がありますので当分スポーツクラブには通えそうもありません。

それどころか、混んだ駅の構内などでは人にぶつかったりしないようかなり気をつけています。
「捻らないように」、といわれているので、足を真っ直ぐ前に振り出すように意識して歩いています。

この足を真っ直ぐ出すという行為には、

肩を後ろに引く、肩甲骨を意識する、というのが非常に役に立ちます。

一本の線の上を歩くには、ラインを意識して歩くより肩のラインを交互に後ろに引きながら動く方が自然に一本の線の上を歩くことになります。
このことは、エアロビクスのインストラクターから教わったのですが、膝を捻らないよう真っ直ぐ足を出す、ことにもかなり有効!

人の歩く姿勢を見ていると肩が上下している方をよく見かけますが、肩の動きはあくまで前後に、です。
この歩き方は、モデルがよくやるステージでのキャットウォークに似ているかもしれません。

肩をうまく使って歩いている人は、日本人ではあまり多くはありません。
『キャッスル』というドラマで、魅力的な美人刑事が歩いていく後ろ姿を映したとき、優雅にうまく肩を使っているなと感じたことがあります。
それと、『ライラの冒険』で、ニコール・キッドマンが正面から歩いてくるとき、肩を後ろに引きながら歩いているのを見ました。
美人は、歩き方も美しく見えるよう、注意しているのですね。

正しく歩くということは、体にとっても自然で美しい歩き方なんだなと、改めて思いました。

<参考記事>骨の金具を抜いたら


2010年03月16日

エレガンスホワイトがずいぶん咲きました

エレガンスホワイト1エレガンスホワイト2エレガンスホワイト3去年は2月にクリスマスローズの記事を書いていましたので、すでに3月だからもう遅すぎるくらいです。
花は盛りを過ぎ、白を通り越して黄緑がかっていますので、同じミヨシのシリーズのバターイエロースポットに見えるかもしれません。
白が薄黄色になったのが、バターイエロースポットって感じなのです。

黄色より白の方が潔い色で、コントラストからいうとエンジの斑点が際立つと思います。

クリスマスローズ人気は年々アップしているようです。
実生の苗から育てると、親株とは異なる花色が出るようで、交配する楽しみもあるからでしょうね。
ナーサリーも増えてるみたい。

少し前はダブル(八重咲き)の品種は、シングル(一重咲き)に比べると花がかなり小さめでしたが、最近は大きめで微妙な色合いのアプリコット系もあって、目を引かれます。
それは、誰が見ても同じようで、園芸店で行き交う人がその鉢を見てみな値段にギョッとするようです(1万円以上します)。
ダブルはシングルに比べると発育が遅いので仕方がないのかもしれませんが、庶民には高値の花であることに違いはありません。

<参考記事>クリスマスローズ(エレガンスホワイト)

2010年03月14日

足の金具を抜いたら

金具2008年の7月7日に崖から落ちてあちこち骨折しました。
骨盤の恥骨と座骨のところを3か所、座骨の座面に当たるところをぐしゃぐしゃっと、そのせいで左の仙腸関節がずれました。
そして、左足首の腓骨はX線では溝が見えるくらいきれいに折れ、右膝の脛骨のところも折れました。

そのとき、脛骨の端(三角形のように尖っているところ)が折れ、5mm下がったままくっついているので手術が必要と言われました。
いろいろ壊れている箇所の中でそれほどひどそうには自分では思えなかった場所でしたが、関節を形作っている骨が5mmずれていたら、これは不都合なことが起きそうと理性では感じられました。
そのときは入院中だったので、医師がさっさと手術の予定を入れてしまうのを、仕方がない、と受け止めたのです。

そのとき入れた金具を抜き去る手術を勧める医師に同意したのは、やはり金具が入っていることで起きているのではと思えることが増えてきたからです。

〇膝を深く曲げると、膝の裏が痛い。その痛みはたとえると、筋肉痛のような痛さ。術後からずっと感じていたけれど、1年以上たっても引き続いている。体液がその場所で詰まっているような、そんな感じを受けました。

〇外反母趾は左右ともあるけれど、右足の親指だけが痛くなる。

〇朝、階段を上るとき、右膝がガクガクする。人目からはわからないけど、自分ではそんな感じを受ける。

〇右の手指が痺れやすい

もともと、右の足首を学生時代にスキーで捻挫しているし、バン法(中国の推拿の手法)で右手がしびれたことがあり、体の左側に比べて右側の方がうまく流れないのも影響していました。

医師に「手術を受けることにしました」というと、
「いろいろ不都合なことが多いから、みんな抜去手術を受ける人が多いんでしょうね。」
と、人ごとのようにいいました。(確かに人ごとではありますが)

私の中に入っていた金具はステンレスのもので、取り出すのが前提の場合はステンレス、お年を召した方にはチタンにすることが多いそうです。
チタンは骨に対して親和性があるので、いざ抜こうとしても骨を壊さなければ抜けなくて、やむを得ず止めることもあるそうな。

いつもX線で映っていたのは、L字型のプレートでしたが、スクリューのようになった釘というかビスがこんなに入っているとは思いもしませんでした。
長いものは7cmあります。
それにしても、こんなに足に入っていたら、違和感を感じない方がおかしい、と、思いませんか?

今は抜いたばかりで抜糸もしていません(前回と同じ所を切っているのでくっつきにくくなっており、頑丈な方の糸で縫っているから)が、骨に開けた穴がふさがるまで3か月はジャンプしないように、というお達しが出ています。
穴の周辺からヒビが入って骨折しやすくなるからなんだそうです。

2010年02月28日

ムーランルージュのバスケット

ムーランルージュ梅が咲く時期になり、ムーランルージュのバスケットが満開になりました。
バスケットはムーランルージュばっかりのと、リカちゃんパンジーばっかりのと作りましたが、リカちゃんは不調です。

リカちゃんは株張りするからバスケットにはどうかな、とサカタのスタッフは懐疑的でしたが、そのせいか途中ほとんど咲かなくなり他の鉢に植え替えました。
ムーランルージュは、城に飾るお花を作出したというファーメン社のいうとおり、花茎が長くそのせいでこじんまりとした形ではなく、あちこち揺れて遊んでいる雰囲気です。

ボリュームも出て、何だかとっても満足。
苗の値段は他のパンジーに比べるとお高いですが、うまく育てると家の場合は10月から5月まで楽しめますから、冬から春の8か月も気分よく過ごせるので結果的にお安い買い物になります。

2010年01月01日

今年のムーランルージュ(パンジー)

ムーランルージュ秋からハンギングバスケットは、ムーランルージュばかりで一つ、リカちゃんパンジーばかりで一つ植えました。
その肝心のバスケットは、ただいま不調。
花はちらほらしか咲いていません。

ベランダの鉄部塗装中だったので、実家に3週間預けていたのが原因かとちょっぴり疑っています。
というのは、ずっとうちのベランダにいた普通の寄せ植えは花盛りだからなのです。

サカタで店員さんから聞いた話ですと、リカちゃんは株が大きくなるとのこと、ハンギングにはどうかなと、頚を傾げられてしまいました。
パンジーは10月、まだそれほど寒くならないうちに植えつけたほうが株も充実するので、5月くらいまで長ーく楽しめます。
単一の植物を植えつけた方が、でこぼこ飛び出たりしないし、開花時期が同じなので、パンジーやヴィオラほどバスケットに向いている植物はないのではないかと思っているのです。
花の少ない時期に、軽やかに咲いて目を楽しませてくれる活力の源、それがパンジーで、フリルの入ったグラデーションに光が当たると、それはそれは綺麗です。

<参考記事>
ムーランルージュと名付けられたパンジー
新年のバスケット
ペチュニアのハンギングバスケット
ホワイトのハンギングバスケット
ハンギングバスケット(ブルーデージーとオステオスペルマム)

2009年11月16日

温泉て?(スポーツのききめ)

骨折後1年以上たちますが、未だ骨盤は2カ所折れたままです。
この部分の骨がつながったら、スポーツクラブに復帰しようかと思っていたところ、いつも来る冊子がスポーツクラブから届きました。

もう20年以上もそのスポーツクラブの会員なのです。
だから、温泉を掘さくしているときから知っているし、まだ東京で温泉掘りがポピュラーじゃなかった頃、
『えっ、温泉掘るの? それはずい分お金がかかりそう』と、思いました。
今では、温泉付きのスポーツクラブという付加価値があるからこそ、現在までクラブが存続しているのかしらと、そのときの決断を喜んでいます。
いつも通っていたクラブがなくなったら、悲しいですものね。

その温泉は、
● 源泉温度が45.1度---だから水でうめることなく、追い焚きすることなくそのまま引いてこれます。だから効能バッチリ。(温泉法では25度以上なら温泉です)
● 法律で指定された18種類の成分が1種類でも規定量以上含まれていれば温泉といえますが、5種類が規定量以上
● 温泉1kg中の溶存物質の総量が1000mg以上含まれていれば温泉といえるのですが、8,600mg含まれています。

毎分330リットル湧き出し、ナトリウム-塩化物泉(食塩泉)という療養泉です。
食塩泉は一般的に副交感神経系優位になるといわれているので、交感神経優位になった運動後の体を落ち着かせます。
PH7.7の弱アルカリ性(皮膚の表面を乳化・浄化するので肌がすべすべに)で、浸透圧は等張性(人間の体液とほぼ同じ)だから、長時間入っても疲れません。

実は、通っているときは温泉に入ることはあまり考えていないのです。
でも、わざわざこのように書かれていると、
『あー、入りたいな。スポーツ後のあのお湯に入ったときのリラックス感はたとえようもないのよね』
と心惹かれました。

それが理由という訳ではなく、先週の金曜から休会を解除しました。
めまいというのではなく、体のバランスがとれなくてフラーッとするし、夜中にトイレに起きたときのように寝ぼけたような状態が、起きていてもずっと続くので、ひょっとして運動不足のせいかもしれないと思ったからです。
運動しても解消されなければ、医者に行くべきですが、とりあえずスポーツをしてみようと。

土日に行って試したところ、1回や2回で不調が改善されるはずはありませんが、なんとなーく良さそうな感じです。
骨折前は週2回は運動していたのですが、もう16か月も何にもしていません(というか、運動できる状態ではありませんでした。)。
ストレッチメインのヨガをすると、体のあちこちがバリバリと音をたててきそうなくらい、硬くこわばっています。
体は柔軟でなければ、何かのときの衝撃に耐えられません。
イライラ精神的にやる気のない状態だったのが、帰りはなんとなくルンルン気分になりました。

他のことは考えずに、スポーツに集中する時間を持つってことは、体にとってとても必要なことですねえ。
スポーツの効用は実感したことはなかったのですが、本当に本当に快適に生活していくうえにはかかせないものです。

2009年10月07日

パッカ(ハーブティー)

パッカネットで何かを注文するときに目についたパッカというオーガニックハーブティーを一緒に頼んでみました。
アーユルヴェーダ的なブレンドということでしたが、パッカのこの三つのブレンドは私にとっては全部まずかったです(ブログにわざわざ書いちゃうくらい)。

私は煎じ薬はかなり飲み慣れていますが、甘草の入ったものは、てんで受け付けられません。
喘息のときの組み合わせとして、桔梗と甘草を煎じて飲むと、かなり効き目がありますが、かなり無理して喉に流し込まないと、飲めないしろものでした。

以前、同じように喘息になった同僚の旦那様も、まずくてのめなかったと聞いていますので、私だけが特殊とはいえないでしょう。

これは、桔梗のせいかとずっと思ってましたが、北京の薬膳料理で生の『桔梗の炒めもの』をいただいたとき、おいしくてイケてたので、甘草のおかげで飲めなかったのだと気がつきました。

甘草は甘味料として、いろいろな加工食品にもよく登場しますが、煎じ薬としては、甘いのですが喉に引っかかるものがあるのです。
パッカはその喉にひっかかる感覚が同じ。
青のパッケージは、アニスシード、フェンネル、カルダモンと記載されていますが、これが一番マシでした。
他の二つは、かなーりダメなお味。

Neradaのオーガニックチャイは、生姜、シナモン、カルダモン、クローブですが、こちらは美味しいです。
同僚に3パック差し上げたら、「おいしいから、もっとちょうだい」と言われました。

2009年05月08日

ムーランルージュと名付けられたパンジー

ムーランルージュ<br />
ムーランルージュというパンジーはフリル咲きパンジー。
その独特の色合いが、普通のパンジーとは一味違っています。
イタリア貴族が作出したというとおり、色みは渋いけれど、どことなく華やかで、ベネツィアの仮面舞踏会を想像させます。
ムーランルージュ(赤い風車の意)はフランス語だけど、貴族間ではフランス語で話をしていたというから、イタリア人が作ってもフランス語なのかしら。

茎が長く、ブーケのように、活けることを目的に作られているらしいのですが、なぜか私の栽培した株はダラーッと横に垂れてしまいます(サンパチエンスを植えたらぴんしゃんしてきました)。
おまけにダンゴムシが大好きな品種らしく、他のパンジー・ビオラに比べると、圧倒的にこの鉢だけダンゴムシの数が多く、花びらを食べられてしまいます。
手前の黄色系統の苗は、ダンゴムシがかじったその後の姿。

あまりに悲惨な株だったので、小ぶりにサンパチエンス(サカタノタネが作出したインパチエンスの優良品種)を育てようと真ん中に植えてしまいました。
ムーランルージュの方は、季節的にもうおしまいと思って。

ムーランルージュのナーサリーであるイタリアのファーメン社は、世界最古のナーサリーとか。
お城の花を活けるために作られたので、ファーメン社の社長は城主で、貴族というわけです。
フリル咲きのパンジーの系図をたどれば、ファーメン社に行き着くといいます。

ポンペイやアマルフィの近くにあるらしいのですが、ファーメン社は半径50kmの場所に世界遺産が四つもあるということです。
後の二つはナポリとカゼルタですね。

今年の秋にはムーランルージュでハンギングバスケットを作るべく、種をとっておきましょう。
一株ごとに違う色合いなので、足りない分を苗を買い足して、10個も植え込んだら、きっとブーケのイメージに近くなるでしょうし、ハンギングならダンゴムシもつきにくいかもしれません。

<参考>
ムーランルージュ訪問記
フリル咲きパンジームーランルージュ

2009年05月05日

夏みかんピールとクリームチーズのパン

クリームチーズとピールのパン<br />
夏みかんピールとクリームチーズを中に入れたパンを作りました。
具を大きくすると焼いている最中にパンクする恐れあり。
思わず、消極的に小さくしてしまいました。

具にあたらない部分のパンを食べるとバターがほしくなりますが、チーズとピールが当たると、結構イケルお味です。
このパンて、おにぎり感覚ですね。

転落して骨折してからこのかた、ずっとパンこねをすることができませんでした。
ほぼ1年ぶりに作ったので、感が鈍っていますが、できあがったパンを一口ほおばると、地粉とホシノ丹沢酵母独特のもっちりした味が広がり、『自分で作った私のパン』を思い出しました。

<関連記事>
ハイビスカスのロールパン
ポン・デ・ケージョをパスティス・デ・ナタと間違えた
ホシノ酵母のクロワッサン
ポルチーニ入りフォカッチャ

2009年05月04日

ペチュニアのハンギングバスケット

ペチュニアのハンギングバスケット<br />
ペチュニア・アップ<br />
去年の10月に退院したときにビオラやバコパのハンギングバスケットを作りました。
それは、まだ咲いてはいたのですが、かなり徒長して茎が長くなってしまったので、水が足りなくなると側面に植わっているものは、だらーんと下に垂れて。
7か月も楽しませてくれてありがとう、という感謝の気持ちは持ちつつも、ペチュニア・スイートプレジャーに植え替えました。

もちろん、まだ達者な株は他のプランターに植えましたよ。

このスイートプレジャーは、中輪の多花咲き、暑いのに強くて蒸れに強いという優良品種。
ごく普通のペチュニアなら、とってもお安くバスケットができるのですが、あいにくこの一株は高かったので、何か月持つかヒヤヒヤです。

でも、この写真は植えつけて4日めなんですよ。
普通の植物なら2週間は立ってるといってもおかしくないほど、いっぱい咲いてくれて、お・ど・ろ・き、の品種です。
ピンク4株、バイオレットと赤紫3株を下から斜めに、床屋さんのように配して植えてみました。
ピンクとバイオレットに比べると赤紫は一回り小さいのですが、同じスイートプレジャーです。

最近、ハンギングバスケットは、せいぜい2〜3種類の植物を2〜3種類の色合いで植えるのが、長く楽しむコツではないかと思っています。
いろいろな植物を植え込むと、成長の違いや、横に這うもの、上に延びるもので、バスケットのラインがガタガタになるし(プランターのような平面ならかえっておもしろい)、色々な色を加えると、遠目でみたときに細かく色が入って訴求感が薄れる感じ。

だから、色を散らさずにマス(塊り)の状態のように植えてます。

<関連記事>
新年のバスケット
ホワイトのハンギングバスケット
ハンギングバスケット(ブルーデージーとオステオスペルマム)

2009年05月03日

夏みかんピールとクリームチーズのパウンドケーキ

夏みかんピールとクリームチーズのパウンドケーキ<br />
自家製の夏みかんピールとクリームチーズを入れたパウンドケーキを作りました。
フィラデルフィアクリームチーズ1箱、八つ割のピールを6個入れたので、具はふんだん。
焼き上がって、うすーくうすーく切り味見したところ、ウワーッ、おいしい。
で、さらに普通の厚さにして二切れも食べてしまいました。

生地そのものにクリームチーズを練り込むより、直に舌にクリームチーズが触れた方がおいしさが際立つと思い、パウンド生地に具として入れて焼いています。
ドレッシングの中に溶けた塩気より、サラダに振った塩の方が、塩の結晶が舌に乗ったときに塩気をとっても感じるのといっしょ。
栗もペースト状態だとサツマイモと変わりがなくなるし、素材の持ち味を出すにはゴロッとした大きさが必要なんじゃないでしょうか。

材料は、
バター(よつ葉) 200g、
きび砂糖 180g、
卵(平飼い) 5個、
薄力粉(地粉) 200g、
クリームチーズ(フィラデルフィア) 250g、
夏みかんピール 2/3個分、
焼成時間は、170度で1時間 です。

基本的には添加物なしの生活をしているので、ベーキングパウダーは使いません。
卵の力だけでふくらましています。
だから、市販品に比べると重たい触感ですが、そこが手作りの良いところです。
うまみが、ぎっしり詰まってます。
(クリームチーズに安定剤が入っているのは、目をつぶってます)

<関連記事> 夏みかんのピール

2009年04月22日

大怪我すると寒いの

変なタイトルです。
が、本当なんです。

もともと、腎陽虚(先天のエネルギー不足)なので、人一倍寒がり。
母(私より20歳以上は年取ってます)より、エネルギーが足りません。
一緒にデパートに出かけると、冷蔵庫に入ったみたいに寒いという私に比べて、母は平気そう。
母はちょっとさむいと手足が冷たくなるのですが、私よりは冷房に対して大丈夫みたい。

もうすぐ5月ともなると、世間の人たちの服装は夏服に近い。
綿を着ていて、ウールを着ている人なんていない模様。

電車が冷房していなければ、私もそれほど着込まなくても済むんですけどねえ。
五臓のうち腎は骨を司っており、骨を再生中の私は、どうもそちらの方にエネルギーが振り向けられているらしい。
7月7日に怪我したから、かれこれ10か月近くたつのに、未だ骨盤の2か所がくっついていません。
骨があったはずの場所に新たに作っているので、時間がかかるみたい。

こう長くかかると、人様はかしましい。
若くないから、骨がくっつくのに時間がかかるんだあ、とかね。

2か月前、医者はこう言いました。
「それだけ大怪我だったってことでしょう。」
つい先日は、
「順調です。」

今までの経過を全部見ている医者だから、言えることかもしれない、と思います。
骨盤を骨折したのに、中の神経をやられていないのは超ラッキーとも思います。

よく年を召した方が、えらく着込んでいて、暑くないのかしら、と感じたことが懐かしい。
今の私は、その典型。
その方たちの気持ちがよ〜くわかります。

2009年03月09日

アエオニウム(黒法師)の花、ふたたび

黒法師のアップ<br />
黒法師の花のアップ<br />
去年に引き続きアエオニウム(黒法師)の花が咲きました。
去年は、初めて咲き、一つでしたが、今年は3個も。
にょきにょき仏塔のようにつったっています。

ベランダに洗濯物を干すとき、花を折ったりしないように結構気を使います。
ストロペリーポットに植えていますが、他の多肉植物といっしょでひしめいているし、水やりはあまりしないので、乾燥気味が良いのかしら。

ちなみに、一番左の枝が、去年花が咲いた枝です。
花が咲き終わった後は見すぼらしかったので、ちょきっと枝を切りました。
ですから、その下から二つぐらい葉が出てきているのがわかりますか。

去年は何か所も骨折してしまい(医者はそれを大怪我という)、未だに骨がつながっていない箇所があり、精神的に落ち込んでいるけれど、黒法師の黄色い花をながめていると、金運があがる兆しかも、何か良いことありそう、と思えるのです。

<去年のアエオニウムの記事>
アエオニウム(黒法師)の花

2009年03月03日

かまどさん(土鍋)で炊くかやくご飯

 かまどさん<br />
 かやくごはん<br />
数年前、『かまどさん』という名前のご飯炊き用の土鍋を買いました。
伊賀焼きの土鍋で、ご飯がおいしく炊けるというふれこみで1万円ぐらいしました。

高い! とは思ったものの、おいしいものに目がないので、おいしいご飯が食べられるなら、という気持ちで購入してしまったのです。

普段は、玄米ご飯を圧力鍋で炊いていますが、炊き込みご飯に玄米は向かない。
塩気のある水分に玄米を浸すと、きれいにパンク(圧力をかけると玄米の皮の部分から白米が顔を出す)しません。

炊き込みご飯のおいしさは、だし(スープ)をお米が吸い込んだおいしさ。
昔、友人が連れて行ってくれた牡蠣の釜飯が時間はかかったけれど、おいしかったことを思い出し、少しでもそれに近づければと思ったのです。

ところが、何年も気をつけていたはずなのに、蓋を落として修復不可能なほど割ってしまいました。
ネットで調べると、製造元では、長く使ってほしいという願いから、パーツごとにも販売しています。
そこで、蓋だけを手に入れました。

蓋部分はポツポツ気泡が開いていて、黒の材質も本体とは色が違いますが、懸念されていた本体ともぴったり合いました。

手元に蓋が届く前に、炊き込みご飯が食べたくなって、圧力鍋で炊いてみましたが、お米のまわりで水分がすべっているようでベチャベチャしたものができてしまいました。

蓋が届き、さっそく作ってみると、できあがったかやくご飯は、鶏肉と油揚げの油がうまく回り、余分な水分がきれいに抜けて、一口食べると『おいしーい』。

いつもかまどさんで炊いていたので、おいしさがわからなくなっていましたが、別のもので炊くとその良さがわかります。
外蓋の他に内蓋もあり、何のためかと考えたこともありますが、さらに温度が上がるように設計されているのでしょうね。


2009年03月01日

ニューヨークチーズケーキ第2弾

 ニューヨークチーズケーキ2<br />
凝りだしちゃうと、同じものをずっと使い続けたり、作り続けてしまいます。
実は、ニューヨークチーズケーキを作るのは、これで3回目。
2回目は、クリムチーズのみで作りましたが、表面が1回目と同じく焦げました。
やはり、コンベックのファンは相当強力のようで、オーブンの中は熱風が吹き荒れていた、ようです。

3回目は2回目と同じレシピで、パウンド型で焼きました。
最初から、アルミホイルを型の上に乗せたのですが、気がつくと熱風で飛んでました。
残り20分のときに、底までアルミホイルでくるんで焼いたのですが、それでもかなり焼き色がついてしまいました。

けれど、お味は私好み。
チーズケーキファクトリーに近いような。。。
まあ、あちらのチーズは配合が違うのだろうとは思いますが。

台のクッキー生地もなく、中身だけを流して焼いています。
でも、結構イケますよ。(安定剤が気になりますが)

【レシピ】
クリームチーズ500g、砂糖100g、卵3個、生クリーム200cc、小麦粉50g

上記の材料を上記の順に順番に混ぜ、170度のオーブンで湯せん焼きする。

コツは最初のクリームチーズを、指で押したら柔らかくなるくらいレンジで温めることです。
小麦粉を入れると、このレシピではかなり生地が固くなるので、漉すのはむずかしいので、あえて濾してはいませんが、なめらかさが足りないとは思いません。

2009年02月22日

クリスマスローズ(エレガンスホワイト)

エレガンスホワイト<br />
エレガンスホワイトのアップ<br />
夏の間入院していたので、クリスマスローズは咲かないかと思っていましたが、そんなことはない。
結構、水不足に強いですね。

白に赤紫の斑点が入るダブルのクリスマスローズは、ミヨシのパーティドレスシリーズのうちの『エレガンスホワイト』。

ほんと、咲くと、美しい花 です。

が、クリスマスローズゆえ、うつむいて咲くので高い場所に置く以外は、花を上に向けない限り、花の中がどうなっているのかはわかりません。
これを残念と思うか、当然と思うかは、人によって受ける印象は異なるでしょう。

最初の全体の写真は、結構低い位置から撮っています。
しゃがまないととれない角度です。
退院したてのときには、絶対できなかったポーズで撮っているので、だいぶ復調してきたと実感したり。。。
未だに骨がつながっていない箇所に思いを馳せて、治るのが遅いのかと思ったり。。。

クリスマスローズは、まだ花の時期には早い冬から咲くので、ファンはどんどん増えているようです。
けど、どうしてあんなに高価なんでしょう。

花屋で眺めていると、
「えっ、なんで1万〇〇するの?」
「この前、お地蔵様の横に高いクリスマスローズが植えられてあった」
とか、いろいろな人の声が聞こえてきます。
公園に植えられたクリスマスローズが根こそぎ持って行かれたとか。

私も、母とは違う種類を購入して、お互いに株分けしようとしています。
分けておくと良いことは、自分のがダメになったときに分家のから、また分けてもらえることですね。

2009年02月20日

ニューヨークチーズケーキってむずかしい

ニューヨークチーズケーキ<br />
チーズケーキファクトリーの用賀本店が三宿に統合されて、ますますニューヨークチーズケーキが買いにくくなってしまいました。
巷では、グラマシー・ニューヨークのニューヨークチーズケーキがおいしいと噂されいますが、私にはふわふわ甘すぎます。
チーズケーキファクトリーのは、どっしりと重くて夫と私のお気に入り。

あー、そんなことなら、自分で作らなきゃ。
簡単にできるので、なんて、書いてありますが、どっしり重くてチーズの味が濃いレシピはあまりないような...

写真のは、焼け過ぎました。
うちのオーブンはコンベックなので、熱風が吹いて、天板に張ったお湯もすぐなくなってしまいます。
初めて焼いたので、男の料理(All about)を参考に、そのまま焼いてみました。(男の料理の土屋さんて、薬膳仲間の柳田栄萬君に、雰囲気が似てます)
レモンとバニラオイルはなし、コーンスターチもなかったので馬鈴薯でんぷんを使っちゃいましたが。

焼きたては、プルプル、プリンに近いような...
それが、冷蔵庫で冷やされると、どっしりしてくるから不思議です。

次は、下の台無しでクリームチーズオンリーのレシピで作ってみようかと思います。

2009年02月05日

医療費控除をシミュレーションする

3か月近くも入院していたので、平成20年の医療費控除を受けられます(その年の医療費が10万円を超えると)。
何回となく計算していたはずなのに、たまにやるととっても面倒。

それで、シミュレーション。
医療費控除<br />
給料をもらっている人は源泉徴収票の数字を1・2・3・6に入れて、かかった医療費の総額を4に入れます。
そうすれば、どれだけ戻ってくるかシミュレーションできるというわけ。

もし、年末調整されていない源泉徴収票をお持ちの方がいたら、1・3・6に数字を入れれば、7の税額が出てきますよ。
だから、払い過ぎていたら差額が戻ってきます。

この表をダウンロードしたいと思った方は、Iryouhi.lzhをクリックしてね。
Excelを圧縮しているので、ディスクに保存し解凍して使ってくださいませ。

例は、年収300万円の人が所得控除(基礎控除や社会保険料・保険料控除など)100万あり、税金を46,000円払っていて、医療費が15万かかっていた場合、7,500円戻ってきます。


2009年02月04日

国際中医師・国際中医按摩推拿医師に合格しました

国際試験の申込みはしていたけれど、骨折して入院していたので、試験対策の講義は全然受けられませんでした。
かろうじて、ラスト3のためにかなり無理して学校に行ったところ、先週行った模擬テストの解説でした。
ラスト2も模擬テストで、本番の試験が90分なのに60分で模擬テストをするので、いくつも受ける人はものすごく体力を必要とする、というので、私は受けるのはあきらめました。
内科学の先生は、
「〇〇さん国際受けるの?」、
というくらい、何か所も骨折している私が受けること自体が信じられない様子。

でも、このためにさっさと退院してきたんですからね。
もちろん、病院のリハビリは医者がオーケーを出せるレベルをクリアしてきましたよ。

12月22日から3日間の試験でしたが、通常1時間半の余裕をみて学校に行くところ、初日は2時間前に家を出ました。
しかし、渋谷までの電車が途中で止まっちゃうくらい遅れ(7〜8分)たこともあり、巣鴨で人身事故があって山手線が代々木で動かなくなりました。
あろうことか、なんで、今日止まるの?.....

気がせいていましたが、代々木でタクシー待ちです。
なかなかタクシーが来ないので、待ち列の人はどんどんいなくなり...
ああ、なんで、タクシー来ないのよ。

とっても焦りましたが、何とか、テスト15分前に到着。
もう、すでに全員揃っていました。
こういうときは、さすがに皆早いのね。

初日のテストは、「中薬学」、「方剤学」、「中医臨床学科(内科、婦人科、小児科、外科を含みますが、90%は内科です)」、「弁証論治」。
2日めは、「中医基礎理論」、「中医診断学」(この二つは中医師と推拿師と共通)、ここから推拿師のテストで、「解剖学」、「推拿学」。
3日めは、「弁証論治(推拿)」、「推拿(実技)」でした。

一番心配だったのは、推拿の実技です。
力技が必要なお題だったら、骨折しているので、と理由をいうつもりでしたが、言わずに済みました。

ペーパーテストで大変だったのは、やはり弁証論治です。
中医師と推拿師と合わせると、覚えきれない量でた〜いへん。

何とか両方受かったものの、今現在、骨がつながっていない所がある(2か所)のは、脳髄を酷使したせいではないでしょうか。
骨も髄も中医学では腎が司るもの。
腎の総エネルギー量を考えると、骨をつながなくてはならないのに、脳にエネルギーを費やすなんて。

母は外出すると疲れると申します。
年をとると、毎日電車に乗って外出するなんてことはできません。
だから、年をとると補腎が大切になってくるのですね。

【補足】
国際中医師、国際中医按摩推拿医師の弁証論治として、それぞれの弁証論治対策で私が作ったExcel(カルテ形式)を載せています。
ダウンロードできますので、必要な方はお役立てくださいませ。

2009年02月01日

アローカシア・バンビーノの花

ハンビーノ1<br />
ハンビーノ2<br />
アローカシアアマゾニカはもうちょっと葉っぱが大きいけれど、これはバンビーノです。
おそらく、葉っぱが小さいのでバンビーノ(赤ちゃん)となづけられたのでしょう。

ときどき第一園芸で見かけると、金属様の光沢のある葉がとても美しい。
欲しい!
でも、他の観葉植物に比べるとずいぶん高価。
やっぱり、やめておこう。

と試行錯誤していたのですが、バンビーノは手頃な値段だったので即買いました。
窓辺に置いているので陽(ひ)が射し込み、花が咲いたのかしら(通常は半日陰といわれています)。
サトイモ科独特の苞状の花ですが、スパティフィラムに比べるととっても地味な花です。
やはり、葉を鑑賞しているのが王道でしょうか。

ちなみに、サトイモ科の植物で薬として有名なのは、半夏天南星菖蒲などがあります。


2009年01月22日

杖は必需品

骨折後、私の場合のリハビリは松葉杖ではなく、いきなりT字杖でした。
骨折のリハビリグッズは、病棟にもカタログがありましたが、高齢者向けのものでした。
骨折って、ある意味では高齢者と同じ状態になることなんですよね。

私のT字杖は、母が父のために買ったけれど、父が杖なんて使わない、と言ったため新品のままのものを流用しています。
握り部分が木でできているので、感触は良いのですが、何回も杖を倒したためひびが入り、欠けてきました。

最近、やはり骨折した友だちは、おしゃれな杖を探したそうです。
何年か前に骨折した友だちは、杖に名前をつけていたそうです。
身につけるものって、何となく愛着を持っちゃう。

しかし、杖にはそれほどデザイン性はありません。
杖の長い部分が柄ものだったりするくらい。
英国製だと、握り部分に凝っているものもあり、英国紳士がシルクハットにおしゃれなステッキで決めている図を想像するとシャーロック・ホームズの世界のようです。

こういう杖は、その人の体形に合わせて太さや長さを調節してオーダーしますが、リハビリ用だと金属パイプでできていて長さ調節ができるものが主になります。
私のもそういうやつで、母は「早く杖をつかなくても歩けるようになるといいね」と、言います。

スタスタ歩ける人にとっては、邪魔なだけの杖ですが、そのレベルになるにはまだ1か月以上かかりそう。
階段を上るときは、杖にかなりの体重をかけて骨盤をサポートしています。
でも、平らなところを歩くときには、人より遅いけれど以前よりは早く歩けるようになりました。

杖なしで、私の歩幅より小さくよちよち歩いているおじいちゃんや、ゆっくりゆっくり歩いているおばあちゃんに会います。
杖をついて歩くのはプライドが許さないのでしょうが、使い慣れてくるととっても頼りになるのが杖なんです。

そうです。
「ころばぬ先の杖」

っていうでしょ。
早めに杖を使ったほうがいいのになあ、と感じながらそういう方を見ています。

でも、心情は大事なもの。
父だって、杖なんていらない、と言ったため、その杖が今私のところにあるのですから。

まるで動けなかった状態から復帰している段階の私には、杖をつくこと自体が、回復につながっていますが、老人にはよぼよぼのイメージがあるんでしょうね。


2009年01月21日

バリアフリーって?

骨折して杖をついて歩いていると、通常の人間の歩くスピードがとても早く感じられます。
やはり、大腿骨を骨折した友だちが同じようなことを言っていました。
最近でこそ、とても遅い老年者は抜けるようになりましたが、私も後ろからどんどん抜かれます。
しかし、最寄りの駅の近くの横断歩道は、普通の人が歩く速度でも、ピポピポと点滅して赤になってしまいます。
まあこの場合の信号は、スクランブルにするときに青の時間を長くするのを忘れたためかと思いますが。
それにしても、不親切極まりない。
それを承知しているバスやタクシーは、歩行者が渡り終えるのを待ってくれます。

骨は腎が司るもの、体を温める大元締めも腎陽(エネルギー)です。
元々非常に腎陽が不足している私は、骨を修復中なので、体が冷えるとすぐトイレに行きたくなります。
そこで、駅に着くとトイレに直行。

改札階に身障者用トイレはありますが、意外とふさがっている。
朝、6時台にそれが必要な人がそういるとも思えませんが、結構使えないことが多い。
それで、階段を降りて行かざるを得ません。
そこは洋式トイレが3つと和式が1つあります。

最寄り駅はまだ良い方で、メトロに乗ったり他の駅に行くと和式しかないトイレが多い。
スポーツのやりすぎで膝を壊した友だちは、和式は絶対使えないといいます。
ときどき、洋式が空くのを待っている人っていますよね。

エスカレーターがない駅は多いし、トイレでしゃがむのもた〜いへん。
しゃがんだら、立ち上がらなければならないけれど、それがもっと大変!
問題なくそれができていたときは感じませんでしたが、高齢者は難儀なことです。

バリアフリーと叫ばれて久しいけれど、高齢者が増えていく世の中、公共の場が全然それに対応してません。
ゆっくりゆっくりやってます。

2009年01月18日

ズンバでリハビリ

ズンバ<br />
骨折して3か月近くも入院していると、体が固まっちゃう。
健康な状態のときは、スポーツをしてからだをほぐしたり、飛び跳ねたりしてストレスを発散していたので、骨がくっつかないとスポーツをするわけにいきません。
でも、体全体をとリラックスさせないと、あちこちに凝りが出てきます。

そこで、ラテン系エアロであるズンバ(ZUMBA)を買ってしまいました。
もちろん、インストラクターのようにハードに動くなんてことはできません。
一応、それらしく動いているだけ。

医者にズンバを買って、リハビリしているといい、ちょっとやって見せると、そのくらいのソフトさならよいとのお墨付きです。
私は、カーディオ・パーティより、トーニングスティックを使った筋トレであるスカルプ・トーンの方がお気に入り。
一見、ダンベルかと疑うトーニングスティックは、中にマラカスのようなシャッシャッという粒々が入っていて、それほど重くはありません。

1回目でできなかった動きが3回目で、どうにかそれらしくできるようになると、体調がよくなってきたのを感じられて嬉しい。
肩をゆするとか、腰を回すとかベリーダンスのような動きは、ウェストの脇の部分に効いてきそうですが、この動き、とってもむずかしいんですよね。
何せ、骨盤を折ってるものですから。

それができるようになったとき、だいぶ治癒するのではないかと思っています。

2009年01月15日

無線LAN

家のPCは無線LANにしています。
線がつながっていないと、コードがないからとかく便利。
食卓で、夫と私がPCを向かい合わせて使ってるなんてことも結構あります。

でも、この無線LAN、ずうーっとつながっているわけではないんですよね。
ときどき、切れたり、ときどき接続されたりするんです。
常時つなぎっぱなしでない、ということなんですが、これが結構不便。
インターネットを使っているときに、URLを確認してください、とメッセージが出てきたり、メーラーを使おうとして接続できなかったりすると、無線LANをつなぎ忘れていたとしても、何で何で?と一瞬パニックになります。

極めつけは、プリンターがつながらないこと。
インターネットを使うつもりがないから、無線LANをつなげなくても大丈夫と忘れていると、いつまでたってもプリントできません。

便利なようでいて、ある意味とっても不便な無線LANです。
有線だったら、こういう失敗はないと思うけど、PCの位置が動かず決まっている人向きです。


2009年01月09日

久寿餅

久寿餅<br />
私は横浜生まれの横浜育ちです。
ですから、川崎大師の久寿餅には馴染みがあります。
お大師さまに行くとたん切り飴と一緒によく親に買ってもらったなあ。
久寿餅といっても、元祖だの本家だのいろいろあって...その中でも私の好みは、住吉 であります。
横浜高島屋の地下の入口や横浜そごうの中にも販売されています。

久寿餅というと葛を使っているように思われますが、実は違う。
小麦粉を発酵させて作られているので、独特のねばりと腰が生まれます。
天保年間に大師河原村にいた久兵衛という人が作ったので、久兵衛と長寿をつなげて久寿餅と名づけられたとか。

きな粉は大豆の粉、黒蜜は黒砂糖を使っていますが、メーカーによっては、きな粉の中に砂糖が入っているところもあるし、酸味量などの添加物を使用しているところもあります。
食べなれているせいか住吉のとは、微妙に違うものが多いのです。
固さや触感、きな粉や黒蜜の味が微妙に異なるので、他メーカーのものを売ってはいても買うことはほとんどありません。
ですから、横浜に行くとたいがい久寿餅を買ってきます。
しかし、これ、結構重いんですよね。
骨折して、まだ骨がくっついていない所がある私には、ずしっときます。

2009年01月04日

野生のエーデルワイス

エーデルワイス1<br />
エーデルワイス2<br />
エーデルワイス3<br />
スイスでも野生のエーデルワイスは、あまりみかけることはありません。
スイスの国花になっているにもかかわらず、エーデルワイスを栽培するのはなかなかむずかしいとか。
野生のエーデルワイスを、一般的によく知られているハイキング道で発見するのは、きわめてむずかしい。

この写真のエーデルワイスは、アルペン・ブルーメン・プロムナードというハイキングコースで見つけました。
ツェルマットからテーシュまで電車で行き、駅ビルに駐車させていたレンタカーでサース・グルントに。
そこでケーブルカーに乗り換え、クロイツボーデンまで。

花の名前と写真のある標識が至るところにある、アルペンの花のオンパレードのハイキングです。
なかなか、お目当てのエーデルワイスはありませんでした。
反対のコースからやってきた外人観光客から、エーデルワイスを見たと教えられ、手の届かない崖に咲くエーデルワイスを撮りました。

しかし、下りの道で歩くコースにやたらと自生しているエーデルワイス。
あっちにも、こっちにも。あれ、こんなところにもある。
踏みそうな場所に生えているので、終いには、足で指し示すくらい。
こんなに、たやすくエーデルワイスを見つけられる道はないんじゃないかな。

クライネシャイデック付近をハイキング中、日本人観光客に、どこに行けばエーデルワイスをを見れますか、なんて尋ねられたくらい、普通のツァーでは見ることはできませんが。

2009年01月01日

新年のバスケット

ヴィオラとパンジーのフラワーバスケット<br />
この写真を撮るのに、中腰でバックが少しすっきりしている場所に移動させることができました。
骨折してから、中腰でなにか重たいものを持ち上げるなんてことはできませんでした。
そして、写真は中腰の状態で撮影しています。
これも、なかなかできないことでした。
そろそろ骨折後、6か月立とうとしています。

退院して帰って来ると、当然のようにバスケットは枯れ枯れ状態でした。
生きている生気が感じられるので、生の植物が好きなのです。
ヴィオラが出始めの頃に頑張って(退院したての頃)植えたので、今はこんなに花盛り...

色とりどりの花が朝日に輝いて咲いていると、心が和みます。

2008年11月27日

退院して2か月

骨折して退院後2か月たちました。
1か月前の検診では、腓骨にできていた溝の上下に筋ができてるなあ、ぐらいだったのが、さらに1月たったら溝がただのスジに変わってる!
これは大きな驚きです。
溝ができるくらい折れていたのにヒビが入ったのかぐらいに変化してるなんて、回復力のすごさに、ただただびっくり。

でも、びっくりはここまでで、あいかわらず、骨盤の骨と骨の隙間は空いてます。
腓骨に比べるとなんて治りが遅いんでしょう。
4か所のうち、仙腸関節部分の仙骨は1か月前にくっついてきました。
そのときは、恥骨と座骨部分の骨折はスカスカのままでした。
現在は、2箇所の隙間が1か月前より小さくなっています。
残り1か所はあまり変わらないなあ。

普段、意識しない骨盤は、しっかりくっついていてこそ能力を発揮できるもの。
1か月まえできなかった、引き出しの最下段を中腰で開けられるようになったのが、はっきり目に見える向上です。
医者は、ここまで大怪我したのに4か月ちょいでここまで回復するとは、と、驚いていますが。
骨や筋肉には、スポーツで負荷をかけるのが、ずいぶんと効いているようです。


2008年10月14日

骨盤骨折5

入院してベッドで横たわっている期間が長いと、脾胃の働きが弱り、気も消耗します。
骨折しているところをつなぐために安静にしていると、筋肉は使われないので、細く弱くなります。
折れた骨をくっつけるためにしていることは、他の器官にとっては、はなはだ迷惑なことなのです。

入院中は、あまり動けないので、夜もあまり眠れず睡眠剤を、胃の動きが弱いので下剤を飲んでいました。
さすがに退院するときは、睡眠剤と下剤は断りましたが、退院した日の夜はつらかった。

通常はふとんで寝ていてもそれほど堅いと感じたことはありませんでしたが、折れた仙骨に堅いふとんでは眠れず、膝を立てては伸ばすという動作をひっきりなしにしていて、ほとんど眠れませんでした(夜が長かった)。
入院の最後の方は、やはりひっきりなしに目が醒めていたので、睡眠剤も効果が落ちていたことになります。

とにかくふとんが堅いので、テンピュールの敷きふとんの上にかけるオーバーレイを注文しました。
3.5cm厚のものですが、低反発のマットレスは体重のかかる部分がうまくへこんでくれて、痛くて眠れないということはなくなりました。

でも、陰陽のバランスが崩れているので、90分ごとに目が醒め、夜中に3回もトイレに行くことに。
入院中だとベッドなので、比較的トイレに行きやすいのですが、ふとんから立ち上がるのはとても難儀。
つかまり立ちステッキ(籐のものです)を足元に置き、そこにつかまるまでが大変です。

現在は、睡眠中もやたら喉がへばりついた状態だったのが、だんだん改善されてきて、夜中にトイレに起きるのは1回になりました。
しかし、足の浮腫みはまだとれていません。
入院中は、足を下に下ろす時間より水平の時間の方が長かったので体液が下に溜まるということはありませんでした。
しかし、退院後は起きている間、足は下にあります。
動いている時間より何もしないで足が降りている時間が長いせいかとも思い、小まめに動くようにしていますし、アロママッサージでリンパ液を還流するように、足反射で腎から膀胱に流すようにしています。
少しだけ、先週に比べると象のような足(特に足首)が解消されてきて、足の甲の筋もちょっとだけ感じるようになりました。

あまり動かないで、家にいることの多い父の足がやはり象足になっているのは、筋肉のポンプ(ふくらはぎ)があまり働いていないことが大きいと思います。

リハビリグッズを見ると、高齢者用のものが多く、高齢者の痛みを知るために自分がこんな目にあったのかと思うこともしばしば。
あまり、自分で試したくはないんですけどねえ。
でも、治るためには必死でいろいろ試すので、効果の程はよくわかります。

2008年10月13日

骨盤骨折4

骨盤と両足を骨折して2か月たったとき、X線を撮りましたが、まだ立つことができるほど骨は回復していませんでした。
骨折して7週間目、膝下にできていた血栓が認められなければリハビリを受けられるということで、エコー検査を両足受けました。
これが念入りで時間がかかり、まだ続くのーといった感でしたが、この検査結果では血栓が認められないということで翌日からリハビリが始まりました。
チルトテーブル(水平のベッドから徐々に垂直に立てていく)を4日、
歩行器で立つ練習1日、
平行棒5日(この間は均等加重、体重の半分しか片足に掛けられないので腕でその分支えなければならない)
翌日ポータブル便器使用になり、半分だけ人のお世話にならずに用を足せるようになり、とっても嬉しかったのを覚えています。
9/9、清拭(熱いタオルで蒸しながら拭いてくれます)の代わりに、シャワー用の車椅子になりました。
9/11、部屋の中の伝い歩きオーケーになり、シャワーまで自分で行けるようになり、車椅子ではなく普通のシャワー椅子になりました。歩行器もリハビリ室から借りれました。
9/13、自分の部屋に置いておけるシャワー椅子ゲット。
9/18、リハビリでT字杖で歩く練習になり、松葉杖を飛び越して1本杖を使えたことにステップアップした喜びを感じました。
9/19、リハビリ室からT字杖を借りれたので、ナースと一緒ならナースステーションの回りを歩けることになりました。
9/20、親が買った未使用のT字杖をマイ杖にできたので、リハビリ室から借りた杖は返却しました。
9/23、ナースと一緒だとナースの都合もありなかなか歩く練習がはかどらないので、前日に先生に許可をもらい、杖で歩くのに病棟内フリーにしてもらいました。
9/24、リハビリで作られた階段の練習。
9/25、緊急用の実際の階段で歩く練習。
9/26、寝た状態から起き上がる練習。
9/29・30、膝に負担が一番かかるので、リハビリ室では膝をマッサージしてくれて、その後階段の練習。

そして、一応杖で階段の昇り降りができるようになったので、その後のリハビリは日常生活をこなす方がリハビリに有効ということで、10/1に退院できました。
先生は、仮釈放と言っています。
歩くということは骨盤にとても負荷のかかることで、歩きすぎると傷めていないはずの腰にも負担がきます。
持久力をつけ、障害物をうまく避けられなければ、電車に乗って移動するということもできません。

2008年10月07日

骨盤骨折3

日本の病院に搬送され、手術するのではなく安静にしている方針に決まり、ホッとしていたのも束の間。
右の膝下に血栓があるといわれ、折れた箇所は左側のほうが多いのに、おかしいと思った医者が右膝のX腺写真をオーダーしたところ、脛骨が折れているのを発見しました。
関節部分で手術が必要とのこと。
さらに、左のかかとが重くて痛いというと、やはりX腺をとることになり、その結果足首の腓骨が折れているのが判明。

インターラーケンでは、腰から上のCTを撮っていたようで、下肢にはあまり注意を払わなかったみたい。
日本の医者もそういう写真の撮り方もあるけど、骨盤だけでなくさらに両足を骨折していたことにびっくりしたようです。

結局右膝の手術は受けましたが、左側の骨盤を何カ所も折っているので脊椎麻酔ができなくて全身麻酔になりました。
手術後、痛みは来るし、喉が渇いてはりつきそうになり、とても難儀でした。
手術後が腫れないようまわりを冷しつつ寝ていましたが、関節は動かさないと固まるといわれ、痛いのに頑張って膝を曲げるようにしていました。
脛骨に付着している前脛骨筋は、足首を上に持ち上げる筋肉なので、足首を曲げようとすると膝が痛いので足首はダラーッとしたまんま。

手術後1週間は尿管カテーテルが入っていましたが、感染や膀胱の尿意がなくならないよう抜いたので、大も小もその都度お世話にならなければならなくて、それが2か月以上も続きました。
そのたびにナースコールをするのは、かなりつらかった。
快くやってきてくださるナースたちには感服しますが、何でも自分でやってきた私にとって、窓のスクリーンの上げ下げ、扉の開閉、洗髪と、すべてのことをナースにお願いしなければならないことに対し、動けない自分がとても嘆かわしかったのです。

2008年10月05日

骨盤骨折2

インターラーケンの病院は、1軒しかないらしい。
救助ヘリに私を乗せた後、夫が病院の名前を聞いたら、返ってきたことばは「ホスピタル」だったとのこと。

私の病室は6人部屋の大部屋、耳の遠いおばあちゃんもいるので、夜寝るまでテレビの音が大きい。
それに、いろいろな人がお見舞いにやって来る。
そこへ、ナースがお茶を出したりしているようでした。
ふーん、所変われば、ですねえ。

私のベッドからの対面は大きな普通の窓でベランダに出られ、そこには椅子と灰皿が置いてあった(夫のことばでは)。
右側は、インターラーケンの展望台がある小高い丘が見える。
そこの頂上付近から、ふわり、ふわりと毎日のようにタンデム(おそらく)のパラグライダーがいくつも舞っている。
とても、療養しているとは思えず、旅行の続きをベッドで見ているかのような光景を毎日見ていました。
ヘリポートが近くにあるので、ときどき救助ヘリの音が聞こえていたので、私もお世話になりましたと、身近な存在として捉えていました。

が、私は全然動けず、下の世話になりながらの病院生活で、食べ物もスイス人好みなので、量が多くとても食べきれません。
早く日本に帰りたいと願う私に、カードの保険会社はいろいろクレームをつけてくるのでした。
最初は、インターラーケンの病院も、「日本に帰って、もし、手術が必要と言われても断ったほうが良い」といっていたのに、1週間後、乱暴な扱いでX腺を撮った後、いきなり手術が必要ですと言い出す始末。
保険会社の随行するドクターがクレームをつけているらしかったのです。

日本の受け入れ先の病院との都合もあり、何回も帰国が延び、やっと帰れる手筈がついたのは4度めの正直でした。

スイスエアで搬送されることになり、チューリッヒまでほとんど身動きとれない簀巻き状態でエアマットにくるまれ、飛行機の出入り口でもまっすぐには入らずに、体を曲げながらやっと6席分を使ってベッドはくくりつけられました。
フランス人のドクターと男性ナース(力仕事だからでしょうか、男性でした)が随行し、長い長い時間(普通に座ってるほうがよほど短く感じられます。ベッドに寝ているだけというのは、楽そうに見えて実はとっても大変です)を経由して、やっと日本に戻ってきました。

日本の病院の部屋に通されたときは、これからの長い道のり(療養を考えて)のほんのとっかかりに辿りついただけという気がして、あまり喜べませんでした。

2008年10月04日

骨盤骨折1

なぜ、3か月もお休み(何もかもです)するはめになってしまったかというと、旅行で行ったスイスで、ハイキング中に崖から落ちて骨盤を骨折したことにあります。

ハイキングはスイスが初めてでしたが、土曜日はテニス、日曜日はエアロビクスを毎週続けていたので、山登りは無理としてもハイキングくらいなら大丈夫と思っていました。

モンブランで片道30分のショートハイキングを楽しんだのを皮切りに、落ちた日は8回めのハイキングでした。
インターラーケンに近いブリエンツ湖が望めるロートホルン鉄道で、展望台に行った日は、ミスティで霧に煙ってなんにも見えない状態でした。あれほど一寸も見えないほど霧が濃いのは珍しい。それまで、晴天が多い日ばかりだったから。

ツァーの人たちは展望台のレストランで何も見えない景色の中、ランチを食べていましたが、途中駅にもレストランがあると聞いたので、夫と私はそちらに行くことにしました。
レストランでは、2組の人しかいませんでしたが、霧は晴れていてブリエンツ湖がくっきりと現れ、食事後に歩いて下山しても大丈夫に思えました。
しかし、そのハイキングコースはあまり人が通らないコース。途中に会ったのは、レストランにいた人たちで近くに別荘をお持ちの家族でした。

ハイキングコースの道しるべ(石に赤い印)をたどりつつ、そろりそろりと歩いていたのですが(レインジャケット、ストック、スパッツと、もちろんトレッキングシューズ)、道の途中にあるきれいな花の写真を撮ろうとした後、片側の崖から落ちたようです。あいまいな言い方なのは、記憶が飛んでしまって、気がついたのがインターラーケンの病院だったからです。

夫が言うには、「きれいな菊科の花」と私が言った後、「あっ」と言う声がして、振り返ったらでん繰りかえってバウンドしながら私が落ちていったそうです。
道端に後で私のカメラのレンズがこわれたまま落ちていたそうなので、写真を撮ろうとしたのは確かなようで、崖の花を撮ろうとするはずがないので、片側の土手(石のブロックらしい)に咲いているものを接写しようとして足を一歩踏み込んですべったのではないかと想像しています。

落ちていく私を見て、夫はダメかと思ったそうですが、私の落ちた場所まで来て声をかけたら、意識があって、でも動けない状態だったそうです。
どうしようと思っているところに、人の声がし、「ヘルプ・アス!」と叫ぶと犬連れのドイツ人女性二人が駆けつけてくれ、携帯で救助へりを呼んでくれたのですって。一人はナースで「I'm a nurse. How many fingers?」と言いつつ2本指を私の前に出したそうな。

救助ヘリには私しか乗れなかったので、夫と彼女達(麓のコテージを借りていた)は一緒に下山し、レンタカーをブリエンツの駅の近くに止めていることを話したら、コテージの彼女達の車でその場所まで行き、一人がインターラーケンの営業所まで返してくれたんですって。何て、親切な方たちでしょう!!!!

もう一台で、インターラーケンの病院まで夫を送ってくれて、私の顔を見ていったというのですが、私は記憶がぶっ飛んでいて覚えていません。

恥骨と座骨と仙骨が折れ、まるっきり動けませんでしたが、病院のとった処置は安静にしているというものでした(CTの結果内蔵も脳も損傷はなかったのですが、頭の外傷に対して3か所縫いました)。

<参考>骨盤骨折2
骨盤骨折3
骨盤骨折4
骨盤骨折5

2008年10月03日

仮釈放

旅行中に落ちた怪我(骨折)で入院していましたが、自宅に帰りました。
まだ、仮釈放の身(自宅でリハビリです。病院のリハビリではできることが限られており、日常生活をこなすうえでリハビリされるから)です。
高齢社会を一気に突き進み(全然、動けなくなって)、また徐々に復帰しているような感があります。

2008年06月26日

お知らせ

7月12日まで、旅行に行ってきますので、ブログはお休みです。
リフレッシュしたら、やる気が出てくるかしら。

2008年05月30日

猫はレモングラスが好き

ヴィッキーとレモングラス<br />
うちの猫はベランダに出るのが好き。
キャットグラス(燕麦)はプランターに植えてありますが、葉っぱがかなりこわくなっていて実ができているものもあります。
その実がまた地面に落ちると、今頃の季節だとあっと言う間に芽が出てきます。

それもまた楽しいのですが、飼い猫ヴィッキーにとってはそれでは不足らしく、別のプランターの植物をムシャムシャ。
その近くにはネジバナが植わっているので、まさかと見ていると、その隣のレモングラスの芽をモシャモシャ食べていたのでした。
冬には枯れてしまったレモングラスですが地際まで切っておいたものが、芽を出しているのです。
猫にはかっこうの猫用草らしく、そういえばレモングラスって稲科かな。
稲の葉っぱに似てますもんね。

猫は舐めて胃の中に入ってしまった毛玉を取り出すために、稲科の先のとがった草を好んで食べますが、その目的にかなったもののようです。

ネットでいろいろ検索しているときに、オーストラリアでアロマショップをしている方の記事にこうありました。
アロマに出会ったのは、猫のノミがきっかけで、隣のおじさんがティートリーの精油が猫のノミに効くと教えてくれたのでそれを使ったら、猫はすっ飛んで逃げてしまった。
今では、猫のノミにはレモングラスが効くと知っているけれど。

というものだったのですが。
ということは、ヴィッキーはノミよけにしてるのかな。

レモングラスの精油にどんな働きがあるかというと、健胃作用、強壮、デオドラント、ペットのダニ・ノミ防止、とちゃんと書いてありました。

2008年04月16日

『ココカラ』という雑誌に『中衛御苑福膳』の記事

ココカラ<br />
ココカラ2<br />
『ココカラ』という雑誌に北京の研修旅行で行った『中衛御苑福膳』の 記事が載っています。
取材をしたいという申し出があり、私は消耗しているのでお断りしたのですが、岡本先生に取材した記事が掲載されています。

しかし、岡本先生は中衛御苑福膳での写真をお持ちでなかったとかで、写真とそのコメントを私が提供しています。
雑誌上では、岡本先生にお聞きしましたとしか書かれていないので、そのコメントも岡本先生が考えたようにとれますが。
写真もWeb上のでは解像度が低いといわれ、オリジナルを探して多少加工もしたりしたので、結果的に結構時間を取られました。
その結果、医療機関で無料で配布している冊子を送られただけなので、何か腑に落ちない感じ。

雑誌の中身を読みたいと思われた方は、以下のファイルをクリックしてみてくださいね。
pekin.pdf

2008年04月13日

ハイビスカスのロールパン

ハイビスカスのパン<br />
ハイビスカスのパウダー<br />
友人からもらったハイビスカスパウダーを使ってロールパンを作ってみました。
フード何とかに行ったときに購入したというからには食べ物だと思いますし、ハイビスカスのパンを作るといいとのことでしたので試してみたのです。
生地のときから紫イモのような色合いでしたが、できあがりも同じ、焼き上がった外側は茶色で何のパンなのかわかりません。

味は良いのですが、歯に砂のような食感が当たります。
どうもそれは、ハイビスカスの粉のせい。
ハイビスカスって粉にすると砂みたいに残っちゃうの?

これだとお茶にしてもハーヴティー用のフィルターを通さないといけません。
他の使い道は?
石鹸材料にするしかないのかしらん。
ハイビスカスパウダーで検索すると、たいてい石鹸のページにヒットしますから。

いったいどんな配合なの?という方のために一応レシピを入れておきます。

地粉 400g (100%)
砂糖 20g (5%)
塩 4g (1%)
ハイビスカスパウダー 4g (1%)
四葉スキムミルク 20g (5%)
卵 1個 (53g)
六甲の水 160g (卵と合わせて53%)
ホシノ丹沢酵母 32g (8%)
トラピスト発酵バター 60g (15%)

1次発酵:28度で5h、ベンチタイム:28度40分、2次発酵:35度80分、焼成:190度11分

2008年04月10日

ときわ紅まんさく

ときわ紅まんさく<br />
ときわというからには葉が落ちない種だと思えるのですが、家のはなぜか紅葉していくぶんか葉が落ちます。
枯れそうで枯れない。
春になると、いつも満開に花を咲かせてくれます。
そういえば、ベランダのシンボルツリーにしようとして購入したのに、一番端っこで慎ましやかに咲いてます。

2008年04月09日

ホワイトのハンギングバスケット

菊玉のようなフラワーバスケット<br />
白のフラワーバスケット<br />
ハンギングバスケットは空中庭園なんていわれます。
そう言われると、そうとも思えてきます。
10年以上も前になりますが、シシングハーストキャッスルのあの有名なホワイトガーデンを見たときは、やはりそのゴージャスな白に感激したものです。
あそこの庭は、薔薇や白い花の木々や白い草花の織りなす競演が、それはそれは見事でした。
白って、使い方によっては、とっても派手やかな色なんですね。

そこで、それを思い出して、草花だけのちっちゃなちっちゃな空中庭園。
庶民の楽しみとは、ささやかなものです。
それも、苗代をけちって、最初はホームセンターのものを使ったので、質感の異なる花を合わせることができず、遠くから見るとそれはまるで菊の玉のよう。(写真は、接写しているのでそういうふうには見えません)
近くで眺めると、花一つ一つに目が行くので、それほど変でもないけれど、距離が遠くなると菊系の花だらけで菊ボールにしか見えません。

再び、第一園芸に行き(高くても最初から全部ここで揃えていれば良かった)、四つの苗を交換しました。
ダブル咲きのペチュニア、バーベナ、バコパ、ラミウムと。
植物の組み合わせには満足したけれど、オステオスペルマムが充実した苗でなかったので、上の方2か所に穴が開いてしまいました。
日にちがたって植物が立ち上がってくれれば、隠れるとは思いますが、出来立ては不格好です。

それでも、ハンギングバスケットが縦に植物を配置できるというのは省スペースなので、ベランダ園芸には頼もしい味方です。
ちょっとしたフォーカルポイントにもなるし。

2008年04月03日

冷え性対策には山用のウェアが最高!

2月で各種気功法の授業は終わったのですが、練功のための服装に着替えるわけではなかったので、練功中の汗が元で冷えて風邪を引いてしまった人もいました。
他の授業の教科書もあるので、皆荷物を増やしたくない。
けれど、汗冷えは困る。

そんな話をしていたら、登山経験者が、山ウェアが即乾性があって良いと教えてくれました。
綿100%だと吸汗性はバツグンだけれど、吸った汗で皮膚が冷たくなってしまいます。
化繊は、今までは安物というイメージだったのですが、山ウェアをいろいろ試しているうちに考えが180度変わりました。

アンダーウェアにしろアウターにしろ、山ウェアは薄く軽くてかさばらずに、常にドライに保ち、温かいものがとっても多い。
これって、冷え性、特に冷房病には最適!!
いくら自分が寒いからといっても、夏に人から見て暑苦しい格好をするのも嫌だし、冷房病になってからというもの、私には夏の季節はないのも同然。(かえって、冬の方が過ごしやすいんです。)

山歩きをしたら汗をかく、しかし標高が高い所にいけば当然気温が下がるので冷えて来る、この状態って夏の季節に似ています。
外気温が高いので汗をかくけれど、電車や建物の中に入るとぎんぎんに冷えている。
ねっ、似てるでしょ。

一番寒いところにウェアを合わせると、暑い場所に行ったときに汗が出てきます。
そんなときでも、科学されてる山用だと適度に湿気を発散させてくれるので、さわやかでいられるというわけ。

それで、いったいどんなものを試しているかというと、
ショーツ(ノースフェース、ワコール)、ブラ(ワコール)、半袖のアンダー下着(ノースフェース)、タイツ(フェニックス)、チェックの山シャツやTシャツ系(ノースフェース、ジェーンリバー)、ポーラーテックのズボン(ジュンコタベイ)、ウールのズボン(パイネ)、帽子(ノースフェース)、インナーダウン(ノースフェース)など。

夏に山に行く予定なので、トレッキングシューズを履いて車を運転する場合を想定してるのと、履き慣れる必要があるので、平地は歩きにくいなあ、と思いながらタウンを歩いています。
厚みのある靴なので、親指付け根よりさらに踵に近い所にクラッチが来てしまいますが、3回目に運転していたとき、『あ、何だか慣れてきた』と感じました。

しかし、街でトレッキングシューズを履いていると、夫の言ったことが常に思い出されます。
「昔、大学時代、友だちとスキーに行く約束をしたんだよね。そうしたら、靴を持っていくのが重くて嫌だとかで、そいつ、スキーブーツ履いてきたんだよ。それで、駅の構内をガツンガツンガツンとやって来た。」
はあ〜、いろいろな方がいらっしゃるものです。

2008年03月30日

ハンギングバスケット(ブルーデージーとオステオスペルマム)

ハンギングバスケット<br />
母とヨネヤマガーデンに行ったら、ちょうどハンギングバスケットの講習を始めるところに出くわしました。
材料は香りナデシコやコデマリ、エニシダ、ヒューケラといった地味なものでしたので、「ちょっと今いち」と話しているのをスタッフが聞きつけ、「間違いなくあれが豪華になります」と言うのです。

そこまで言うのならと、外でつったったまんま、最初から最後まで見てしまいました。
和の素材で作って欲しいという要望があったとかで、ハンギングバスケットマスターが要領よく説明してくださいました。

そんなのを聞いた後だと、何だか無性に作ってみたい。
ところがちょうどパンジー・ビオラのシーズンが終わったばかりで、苗はすっかり入れ代わり。
ペチュニアで作るのでは簡単すぎておもしろくない。
ステオスペルマム、エニシダ、ミムラス、ベルフラワーなどで実家に飾ってもらうためにトライしてみましたが、何だか意図したのとは違っていてもの足りません。

今日はちょうど日曜日。
ガーデンアイランドの第一園芸で苗やハンギングスタンドを調達してしまったので、とっても高価なものになってしまいましたが、第2作が写真のものです。
ブルーデージーの斑入りの葉っぱが効いていますが、黄色やオレンジ部分が離れてしまっていて、もっと中心に持って来れば良かったかもしれません。

しかし、11株も入るとかなりのボリュームです。
寄せ植えにしたら、こんなに入りませんよねえ。
さらにもっと入っているバスケットもいっぱいあるようですが。

ハンギングには、フラーワアレンジメントに近いものがありますが、植えた後の手入れが大変なようです。
水やり、花がら摘み、追肥など、うまくやらないと花がだんだん小さくなったり、下の部分に水が行き渡らないと枯れてきたり、水やりが過ぎると加湿しすぎたり。
作るのは楽しいけれど、作ってしまうと興味が薄れてしまうのは、保存食や薬酒と似ています。

2008年03月22日

トリプルの水仙

水仙<br />
球根を埋めたら、埋めっぱなしの私。
バラの鉢から、何だか水仙の葉らしいものが出てきて、いつのまにやらつぼみもつき、といってもたった一つでした。
でも、いったいこの球根、どこで買ったのか全然わかりません。

母とサカタノタネで見かけた似たような水仙は一重でしたが、これはダブルならずトリプルです。
真後ろから見たら白一色にしか見えないのに、正面から見ると、外側から白・オレンジ・白・オレンジ・白・オレンジになっていてとってもゴージャスです。

母がそんな水仙なら欲しいというので、今回咲かなかった株を掘り起こす時期になったら分けようと思ってます。
花が咲くためにはエネルギーが充分でないと、だから今回エネルギーを貯め込んだ株はきっと来年咲くはずです。

今日はとっても暖かくて、すでにしぼんできてしまった水仙の花のありし日を忍んで。(大袈裟な)

2008年03月14日

黒法師(アエオニウム)の花

黒法師の花<br />
黒法師全体<br />
今朝のこと。
「ねえ、朝日新聞に載ってるのは、家にあるのと同じなの?」と、夫。
「ん、同じだ。30年以上たってる(新聞の方は)?家のは、そんなにたってないなあ。でも、10年以上たってるかも。花が咲くのは初めて。ん、長年うまく育てないと花咲かないし、近隣で花が咲いたなんて聞いたことない?家のも咲いてるぞ。1週間に1回水やるだけだけど。」

アエオニウムを最初に見たのは植物の雑誌でした。
外国の地植えされているアエオニウムはずいぶんと背が高くて、でも花は咲いていませんでした。
その独特の風貌を見たのち、ガーデンアイランドで値段の高い鉢植えを発見したときには、『欲しいー』と思いました。
出始めの鉢はいつも高く、見送って翌年、小さなインドアプランツとして売られていたのを買ってきたのです。
植えているのはストロベリーポットとかメキシカンポットとかいわれているもの。(うちの母は、あの蛸壺のような、とかいいますが)
苺は土に触れると傷むので、このあちこち開いたところに植え込むときれいに垂れ下がって、苺も傷まないし見た目もきれいなのです。

私はこれに、多肉植物をいっしょに植えています。
アエオニウムは普通冬に活動しますので、夏は休眠状態で黒というか茶色の葉になっていますが、冬になると真中が緑色になります。
今年は、だいぶ前から葉っぱの中心からにょきにょき花芽が出てきて、いまだ全開してはいません。
花芽が出てきて初めて、あっこれって花が咲くんだと気がつきました。
黄色い花ですが、何だか地味系ですねえ。

<関連記事>
翌年の黒法師の花

2008年03月12日

ムスカリとハーデンベルギア(春ですねえ)

ムスカリとハーデンベルギア<br />
我が家のベランダの室外機の上に乗っている鉢は、放任しっぱなしです。
それでも、春になるとムスカリが顔を出し、ハーデンベルギアに至っては毎年根本近くまで切っちゃう(カイガラムシがつくため)のに、律儀に花を咲かせてくれます。

春まだ浅きときには、ムスカリも土からいじけて顔を覗かせていましたが、気温が高くなってくると茎がきっちり伸びてきました。
ムスカリの中に、猫用の草が植わっていて飼い猫ヴィッキーは、ちゃあんとそれを見つけてムシャムシャ食べてます。
だから、草が短い部分があるのですが、わかるかなあ。

ムスカリは名前のとおり、麝香(ムスク)の香りがするといわれており、本来の麝香の香りも知らないし、香水のムスクも知らない私は、逆にムスカリの香りから麝香の香りを想像しています。

2008年03月08日

桜餅に花の塩漬け

さくらもち<br />
春になりましたねえ。

桜餅は桜の葉の塩漬けが適度な塩味で、あんこがひきたちます。
もち米を使った道明寺の皮は関東風ではないようで、私も桜餅といったらクレープタイプの方が好きです。
私の持っている本には、桜は中薬として記載されていませんが、このえも言われぬ香りは気の巡りを良くしてくれるはず。
小豆も解毒や利水効果があることだし、おいしいものをいただいて体に良ければ言うことなし。

写真は、さらに桜の花の塩漬けを乗っけました。
桜の花は一房に三つもついているものもありますが、塩味と甘味のバランスからいうと、一つだけにした方がよさそうです。(写真のは塩気がありすぎました。)

2008年01月24日

カドフェルのローズヒップと花

冬のカドフェル<br />
プラザーカドフェルのローズヒップを取らずにいたら、冬だというのに花も咲いてしまいました。
冬は、葉っぱを落して春に向けて精気を蓄えなければならない時期。
それなのに、実と花と両方つけて大丈夫なのかな。

自然主義の私は、植物まかせですが、良い花をつけさせようとするバラ愛好家は、たぶんこんな栽培はしませんね。
冬の花は小さいし。

<関連記事>
今年のカドフェルは大きい

2008年01月21日

ナンプレ(数独)の難問

ナンプレの難問って、いったいどのくらいの人数の人たちがスイスイ解いているのでしょう。
ネットで難問の攻略法や解法を検索すると、難問の解き方の中には、もしこのマスが〇〇だったら、という仮定法を使い、何手先で破綻するからこの数字ではないという方法を解き方として解説しているところが多いこと、多いこと。
Why?

理詰めで解けますというナンプレには、その解き方ではダメなんですよ。
だって、ちゃんとそのことは書いてありますから。
だから、その方法を使ったら、その問題を解いたことにはならない。
確かに、仮定法を使うとパズル自体がおもしろくも楽しくもならなくなる。

難問の解き方として、難問の本の最初には例が挙げられていますが、その例のようなケースが一体どこに散りばめられているのか、難問初心者にとってはむずかしいことです。
こういうパターンのときは、ここのマスにはこの数字は入らないXYG-WINGなるパターンもあるようですが、難問の例題には載っていないし、これを使わなくとも解けるということでしょうね。

世の中には超マニアックな方々がいらして、難問を6分で解いたとかいうスレッドがあります。
こういう方々は、解き方パターンを駆使して早解きをしているみたい。

早解きなんてできなくても、どんなに時間がかかっても、超難問以外は『理詰め』で解けるようになりたい。

2008年01月16日

またまた数独にはまってしまいました

去年の夏以来、数独(ナンプレ)狂いの私ですが、11月は中だるみの状態でした。
以前の私の解き方では、難問になると解けるものもあるけれど解けないものも出てきて。
それを、もしこの数字が〇〇ならとシミュレーションしてみて無理やり解いていたのです。

この方法はPCで解いた場合使われている手法ですが、これで解くとパズルとしては楽しくない。
ニコリのサイトや難問ナンプレの本には、理詰めで解けますと書いてあり、シミュレーションが理詰めといえるのかどうかわからないけど、たぶん違う...
けど、サイトを検索するとシンプルチェーンなどという呼び名で解き方の方法の一つとして紹介されていたりして。
これは方法なのか、イヤ、違うのか。

悶々としつつ、やる気のなくなっていた私に再び活を入れてしまったのが、ニコリで出している
『数独攻略ガイド』です。
たまたま、本屋で発見し、あら良いものがあるじゃない、とお気楽に購入したのが運のつき。

「もし、仮にある数字を置いてみて、何手先で破綻するからこの数字は違うとかいう考え方は、いっさいする必要はありません。全部理詰めで解けます。」
てなことが、しっかり記載されているではありませんか!

やっぱり、と、ほぞを噛みつつ、攻略ガイドを読み、私の数独の解き方は変化しました。
初級の考え方は、
1.ブロック単位で縦横に一つの数字を追っていき、そのブロックにたった一つしかその数字が入る可能性がないかを探ります。(ここまでは、皆やってますね。)
2.列や行単位である数字を追っていき、その列なり行にたった一つしかその数字が入る可能性がないかを探ります。(この作業とっても大変)
3.セル単位で、今度は消去法ではなく入る可能性のある数字を一つずつ探っていきます。(列や行単位より、意外と数字をはじき出しやすいけれど、間違いやすい)

中級の考え方は、
一つずつの数字を考えるのではなく、二つ以上の数字が入る可能性を考える。

上級に至っては、
ブロック、列・行、セルの盤面をすべて考えに入れて、二つ以上の数字の可能性を考える。

というものでした。
例に出して言っていることはわかるのですが、その局面を導き出すのにはいろいろな数字が現れている実際の数独の中でひらめきが必要です。

この本を読んでから、以前シミュレーションして負けてしまったものをもう一度やってみて解けるようになったものがいくつかありますが、超難問クラスになるとやはり解けるものと解けないものが出現します。

あー、ひらめかないなあ。

追記:現在Amazonではこの『数独攻略ガイド』(2007年10月10日発売)は売り切れ。買った人が多いということでしょうね。

関連記事:
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その1
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その2
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その3
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その4
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その5
SUDOKU
SUDOKU その2

2008年01月04日

猫は穴があったら入りたい

ヴィッキー1<br />
ヴィッキー2<br />
ヴィッキー3<br />
飼い猫でドメイン猫(ドメインに猫の名前をつけてます)のヴィッキーに、12月30日にトンネルを買ってあげました。
夏用のナイロン生地のトンネルは、もう飽きてしまったようで、あまり使われなくなっていました。
果たして使ってくれるのかどうか。

初日こそ匂いを嗅いでいるだけでしたが、翌日からは毎日のように頭から入って横の穴から顔を覗かせています。
明けまして、おめでとう。。。って、イメージです。

猫って、そこに穴があったら入りたいんですよね。
トンネルの入口はカサカサっという音が出るように工夫されていて、猫の興味を引くようになっています。
まるで土管のような形で、モコモコしているから長時間中にいてもラクチンみたい。

<関連サイト>
www.nyanderful.com
www.yvicky.com

2007年12月12日

PASMOを使ってみると

今まで、東京メトロの定期券をループをかけて2経路から乗れるようにしていたため、私鉄と相互乗り入れしているにもかかわらず、1枚の定期券にすることはできませんでした。
それで、パスモが発売されたときも、便利そうとは思ってみても、磁気定期券が2枚ある身としては、当然パスモにうつすこともできず、簡単そうに改札をタッチしていく人を横目で見ていました。

事務所が引っ越ししたので1枚の定期券になったことをきっかけに、オートチャージ付きパスモ定期券にしました。
交通事業者のクレジットカードの営業が、パスモと抱き合わせで駅で行われており、クレジットカードとパスモと両方申し込むと1000ポイントがもらえるキャンペーンに乗り、しっかりゲットしました。
実は、クレジットカードは持っていたのですが、オートチャージ対象カードではなかったのと、まるっきり使わなかったため期限切れを起こしており、仕方なく申込んだ次第。

オートチャージは、2000円の残高を切ると、入場したとたんに3000円がチャージされます。
自分で直に現金でチャージしていたときより、残高が気になるようになりました。

先日、私の乗っている線では珍しく朝から人身事故があり、最寄り駅での混雑に嫌気がさした私は退場しようと改札にタッチ。
しかし、扉は開きませんでした。
混雑している係に、手続きをしてもらって出てきましたが、どうやらパスモは入場券の役目がないようです。
夫も、駅の改札をパスモで抜けて、トイレに入ろうとしたら改札の外だったので外に出ようとして出られなかったとのこと。
まあ、彼のは普通のパスモだけど、私のは定期券なのに、なんで入場券の役割がついてないの。

そして、会社で購入している一括定期券は磁気定期券。
これを使って、パスモの継続の定期券に変更できるのかと思いきや、定期券売場の人が言うには、前の定期券の期限が切れないと変更できないらしい。
そんなの変!
それじゃ継続とはいえない。
パスモの場合継続するには、現金かクレジットカードで継続するしかないみたい。

でも、クレジットカードで定期券を購入すると払戻はできません、て書いてあるんですよね。

定期券2枚とSUICAとパスネットの4枚を使っていたことを考えれば、1枚で事足りるパスモは便利だけど、サービス内容がいまいちなんですよね。


2007年11月29日

獅子オスメス

獅子めす<br />
獅子おす<br />
故宮博物院にある獅子のオスとメスです。
メスは足の下に子供を保護し、オスは玉(地球)を下にしています。
オスの獅子は皇帝が地球(全世界)を支配していることを、あらわしています。

一つの街ぐらいはある大きな紫禁城の中、全中国を支配する皇帝の権威はいかばかりだったのでしょうか。
城といっても、調度品が置かれている部屋は少なく、ヨーロッパの城の絢爛豪華さに比べると、門ばかりが続いていて、見学はひたすら広い敷地の中を移動していくといった感です。
それにしても、あいかわらず世界遺産の中にスターバックスがあるのは、どうもすっきりしません。
中国人の中でも、このことは賛否両論らしいですよ。


2007年11月28日

九龍壁

九龍1<br />
九龍2<br />
北京にある世界遺産の故宮博物院(紫禁城)の中にある九龍です。
0を除けば1から9までの数字で、一番大きな数字は9。
建物の屋根に取り付けられた、西洋でいうところのガーゴイルのような獣の彫像も九つあります。
皇帝でなければ、九つの彫像をつけた建物は建てることは許されなかったというくらい、9という数字は権力の象徴でもあります。

そして、皇帝のみに許されていた色は黄色。
9匹の龍の真ん中の数字である5(中心という意味)匹めの黄色い龍は、皇帝を指しています。
あいにく、9匹全部入れた写真が撮れませんでしたが、雰囲気は出ていると思います。

案内板の写真をクリックすると、もう少し大きな写真になるので、解読してみてね。

2007年11月26日

非中医学的食物繊維考

『天地人』---天と地の間に人は生きている。
自然の中で暮らしている人間は、自然の影響を受けていると考える中医学では、物を全体でとらえます。
食物繊維などという、食品の中の一部分の成分を考えることはありません。
エッセンスだけを取り出して論じる西洋的な考え方は、どうも馴染めませんが、現代栄養学の中でも食物繊維のとらえ方は非常に参考になります。

食物繊維といわれると、繊維分の多い野菜を思い浮かべ、それを摂取すると便の量が増えるので大腸ガンになりにくいぐらいしか認識がありませんでしたが、

『食事指導ABC』日本医事新報社によると、

食物繊維は、
1.保水性とゲル形成能により便容量が増えるので、腸管内通過時間が短縮する。不足すると、便秘により腹圧が上昇し、静脈異常、横隔膜ヘルニア、さらに腸管内圧上昇で、腸憩室症、虫垂炎を起こしやすい。
2.不足すると、腸内細菌変化や胆汁酸の代謝変化で発癌物質が増加し、便も停滞すると、腸壁と発癌物質の接触が増え大腸ガンになりやすくなる。
3.食事の量を増やしたり、脂肪の吸収を抑制するので、高脂血症、虚血性心疾患を予防する。
4.胆汁酸の再吸収を抑制し、排泄するので、肝臓でのコレステロールから胆汁酸への分解が亢進し、高コレステロール血症や胆石を予防する。
5.食後の血糖上昇を抑制するのでインシュリン分泌が減る。不足するとエネルギー過剰状態になり血糖上昇やインシュリン分泌が亢進するので、肥満や糖尿病になりやすい。

胆汁酸は脂肪を取り込んで排泄されるので、再吸収されると脂肪を吸収することになるようです。
良いことずくめのようですが、もし過剰に食物繊維をとると、吸収障害をうけるので、不足傾向にあるカルシウムや鉄がさらに不足するので、骨粗鬆症や貧血になりやすいということです。

まあ、食物繊維を取り過ぎる場合より、現代の日本人はとらなさすぎの害の方が大きいと思いますので、伝統的な和食を積極的にとることをお薦めします(自戒も含めて)。
穀類、いも類、種実類、豆類、きのこ類、海草類には、食物繊維が多く含まれています。

ちなみに、きのこ類と海草類は、中医学的にも癌に対する予防食であり、治療食でもあります。


2007年11月22日

燃料は石炭

石炭<br />
黒龍江中医薬大学の燃料は石炭らしい。
研修のとき皆で歩いていたら、塀で囲まれた敷地の中に大きな石炭の山が。
誰かが、「今時めずらしいよね。」

と言ったのを皮切りに、「そうだね、日本の昔の学校は石炭ストーブだった」とか、言い出して。
あの頃はまだ道路もそれほど舗装されていなくて、冬になると霜柱が立っていたし、自然がたくさん残っていた、なんて、古き良き時代を思い出しつつ、パチリ。

2007年11月12日

水果療法

水果本<br />
黒龍江中医薬大学の研修旅行で、行きの北京空港に立ち寄ったときに買ったのが、この本。
果物類で療法って、お手軽で良いと思いませんか。

ジュースにするのが多いので、料理としての参考にはあまりならなかったけれど、いくつか良さそうなのがあるので良しとしましょう。

季節柄、『柚汁蜜膏』は参考になりそうです。
柚1個、蜂蜜200cc、氷砂糖30g、生姜汁10cc
柚の果肉とその他の材料を鍋に入れて、膏(軟膏ぐらいの固さにする)の状態にして、冷めたら瓶に保存します。
これを適宜、お湯で割って飲む、要するに生姜入り柚茶ですね。
でも、柚茶というのも記載されていて、そちらは柚の絞り汁に緑茶を入れて保存するというものでした。

水果2<br />
柚茶も市販品を買うと添加物が入っていて、買う気がしないし、自然食品店などで売られている無添加のものはかなり高価です。
手作りが一番、素性の知れた無農薬柚を使って、秋冬を乗り切りましょう。

そうそう、どんな働きがあるかというと、
温中理気、和胃止嘔、適用として妊娠嘔吐、胃痛
(お腹を温め気を巡らし、胃の調子を整えて吐き気を止める、つわりや胃が痛いときに)
と、ありました。

柑橘類は気を巡らす効果を持っているので、お腹がガスっちゃったなんてときも良いですね。
ミカンを剥いたときに皮から出る鮮烈な芳香を嗅ぐと、途端に滞っていた気が廻り出すような気がするのは、暗示にかかりやすいのかもしれません。


2007年11月08日

ベジ焼きビーフン

焼きビーフン<br />
昨日のベジ中華本のつづきです。
その中のページの焼きビーフンの調味料は、
胡麻油、生姜、cloves garlic(丁子のことなんだろか)、オイスターソース、唐辛子、ライム(添える)。
cloves garlic 以外は、普通の中華の調味料ですが、やはりちょっとピリ辛にするのがミソのようですね。
野菜のみで作るとあっさりしちゃいますから、ごま油は必須。
私も、昔ベジ料理を作っていたときは、ごま油を多用してました。

原文がどうなってるのか見たい人は、写真をクリックしてみてください。
飛び出す絵本よろしく、150%に拡大した写真が見れます。(拡大するとボケるので、文字はくっきりとは見えません。あしからず。)


2007年11月07日

ベジ中華本

ベジ中華<br />
黒龍江中医薬大の研修時、いただいた料理のうちで、一番のヒットはナツメの中にもち米をいれて揚げたデザートでした。
それの作り方が載っている本はないかと探したのですが、いかんせん、自由時間が乏しい。
帰りの空港で見つけた本は、野菜オンリーの中国料理の本でした。
それも、英語で書かれたもの。

あいにくナツメの揚げ物は掲載されていませんでしたが、おいしそうな焼きビーフンが載っていたりして、肉なしでどうやって味付けしているのか興味があって購入しました。
今まで行った国の中でホテルでの食事は、中国が一番野菜料理が多かったという印象があります。

成人予防のためにも、野菜は多く取りたいもの。
おいしく野菜料理を食べれるヒントが、ここにはありそうです。

ちなみに、本の表紙は麻婆豆腐。
なぜ、これが麻婆豆腐?って感じですが、ヨーロッパ人がアレンジするとこうなっちゃうんでしょうね。

2007年10月31日

北京の屋台

屋台1<br />
屋台2<br />
北京の屋台がズラーッと並んでいる通りです。
この通りに同仁堂がありました。
同仁堂が閉まっちゃうから、早く早く、と、せきたてられ、あっ、屋台の焼きそばおいしそう、串焼き1本くらい欲しい、と、友だちといっしょに騒ぎつつ通り過ぎました。
やっと、焼きそばだけゲット。
本当は、引率の先生に屋台の食べものなんか食べちゃダメ、お腹こわすから、と言われてたんですけど。

こういう誘惑には勝てません。
あー、もうちょっと自由がきく研修旅行だったらなあ。

写真を撮っていいですか、と聞くと、しっかりポーズをとってくれたおにいさん、
ごめんなさい、湯気で顔が曇っちゃいました。

2007年10月25日

ドラゴンの蓋碗(色が変わる)

龍碗1<br />
龍碗2<br />
龍碗3<br />
黒竜江研修旅行の最終日は、北京観光。
お茶屋さんでの、試飲体験の後、そのときにやってみせてくれた龍の蓋碗を購入しました。
黒い龍と蓋部分の鳳凰が、温まると赤や青に変化するとっても楽しいもの。

龍好きの友だちは、早速、蓋碗と聞香杯・茶杯を買ったそうです。
龍の絵柄がユーモラスで、黒から赤への対比が楽しい。
蓋は、熱いお茶につけたとき、鳳凰の柄だったことが判明。
こちらは、ちと渋い鳳凰です。

2007年10月17日

地面に書

路上の書<br />
黒竜江中医薬大での研修旅行のときのこと。

松花江の近辺は、屋台や観光客が夜でもいっぱい。
何やら人がいっぱいたかっている所にやって来ると、広場の地面にどなたかが大きな筆で書をしたためていました。
バケツの中の液体、どうやらそれは水らしい、に筆をドボンとつけて、美しい字でスイスイと書いていきます。
夜の闇の中では、書かれた字が黒々と見え、まるで墨で書いたよう。

乾いたら消えてしまう、それはあたかも砂の城みたい。
「ああ、やって練習してるんですよ。」と、誰かが答えてくれました。

すると、あっちでも、やはり書の練習中の方がいたりして。
さすが、漢字の故郷。
日常的に、こんなパフォーマンスが見られるとは、うれしい驚きです。

2007年10月15日

キッチュなポット

ポット<br />
黒竜江中医薬大学の寮には、二人部屋にはティーファルの湯沸かしポットが備えつけられていますが、一人部屋にはこの大きなポットのみ。
なんて、クラシカルなポットなんでしょう。
周りは、プラスチック樹脂でしょうか。
どピンクの色合いに金魚の絵柄。
もうちょっと何とかならないのかな、というのが私ともう一人の意見。
でも---別の友人から見ると、「なんてキッチュなポットなの。」と言いつつ、しっかり写真を撮っていました。

カリフール(スーパーマーケット)に行くと、このキッチュなポットが山積みです。
ピンク以外にも青があったりして、本当はその写真を撮りたかったのですが、スパイだと思われるかもしれないという大方の意見があったので断念しました。

朝、寮の部屋から下を覗くと、8時頃にしてこのキッチュなポットをぶらさげて、建物から出て行く学生たちが見受けられました。
寮の5階には給湯器が備えつけられていますが、ポットの中身は何だったのかな。
ただのお湯?とれとも、お茶?

2007年09月28日

お知らせ

10/1〜8まで、黒竜江に研修旅行に行ってきます。
スケジュールには、解剖なんてことばも書いてあったり、どうなることやら。

2007年08月30日

マーケットプレイスって安いの?


ニコリの数独の本を買おうと、Amazonを開くと、中古品がありました。(いまだSUDOKUに狂ってます)

パズル本で中古品とは?、と覗いてみると、表紙にスレあり、でも中はきれい、とか記述されています。
800円ぐらいの本が500円弱になれば、それは安いと、一度はチェックをしたら、2か所に注文するとそれぞれから送料がかかり2冊買うと送料込みで1600円弱。
これじゃ、新品を注文するのと変わりがありません。

よくよく見ると、マーケットプレイスでは、本の送料は国内は340円。
これでは、630円の本(世界文化社のナンプレ上級篇)を400円で買ったら、新品を買うより高くつくというもの。
マーケットプレイスでは、プチプチで梱包いたしますとか、クロネコヤマトでお送りしますとか言ってる業者がいますが、本ならメール便で80円で済むんじゃないかな。

Amazon本体は、1500円以上は送料無料だけれど、中古品で表紙にスレありのものにプチプチ包装する価値があるのかしら。

インターネットで買物するのは、時間と労力が省けますが、送料にはついめくじらを立ててしまいます。

[追記]
ネットで検索をしていたら、「解けない数独の次の一手をご教授してください」という「教えて...」タイプが掲載されていました。
何人かが答えていましたが、それに対して質問したご本人は、仮置き(ペンシルマーク)せずに理詰めで今まで解いてきたので、もうちょっとチャレンジしてみます、とのことでした。
私なんぞは、鉛筆で候補数字を書くのが当たり前と思っていましたが、そんなことはせず、頭の中だけで碁の手筋のように読む方もいらっしゃるなんて、初心者には驚き。
夫にそれを言ったら、「そんな人が、なんで質問するんだ。」とのこと。
プロ棋士だと、何十手先も読むし、長考するときは1時間もかかったり。
どうも、それと比較したらしく、そんな芸当ができる人が質問するの〜的でした。

2007年08月22日

数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その5

数独
このハンガリーで買ったSUDOKUの本には、Kakuro、Edel、Szamuraj、Latin negyzet というバリエーションも載っています。
それでふと、この本の題名に書いてある baratai ということばが、バリエーションのことだなと気づきました。
アルファベットで記述されるとSUDOKUもスドクだと思っちゃったり、知らない世界のことばは全然わかりません。
Kakuro はカックロといわれているパズルで、『加算クロス』のことなんですって。
ニコリのサイト にお試しパズルと解き方が載ってるので、ごらんになってね。
朝日新聞の『be』にも夏休み特集で載ってました。ほんと、私が知らないだけか。
でもね、kakuro.com kakuro.net など、海外の方が日本よりパズルは盛んな気がします。

Edel は、左と上に入っている数字のとおりにマスを塗りつぶしていくと絵が出てくるもの。安心毛布さんのところに解き方が載っています。

Szamuraj は5合体と呼ばれているSUDOKUで、五つもくっついているものを根気よく解いていきます。
海外では、なぜかサムライになっちゃったらしいんですけど、ネーミングのつけ方が外国人らしいですね。
サムナンプレ(SUDOKUに計算を加えたもの)は、キラーSUDOKUというらしいし。

サムライは、ちょっと手裏剣の形がしてるかなとも思います。(じゃ、なんでNinjaにならなかったのかとは言わないで)
Math Games のサイトにいろいろなバリエーションの最後に、London Times に掲載されたというサムライが載っています。

Latin というのは、アルファベットの6文字をSUDOKUのルール、ただし太字の枠線の中がブロックです、で解くもの。

あと本には、Domino SUDOKU と Eros(oにはウムライトがつく) SUDOKU というのも載っていましたが、どんなルールなのかわかりませんでした。
日本のパズル雑誌を買えば、おそらくわかると思うのですが、そこまでやったら、もう足抜けできなくなりそうで、それはやりません(昔お絵描きパズルに何か月もはまっちゃったことがある。)。

ネットには、ワールドパズルフェデレーション のサイトがあったり、オランダのSUDOKUサイト や、LA Times のSUDOKU があったり、ちょっと検索するだけで、SUDOKUを楽しめるサイトはぞろぞろ出てきます。
SUDOKUの祖父、スイスの有名な数学者オイラーを記念したスイス時計はラテン方陣を配したものとか。
私にはSUDOKUに見える。
ラテン方陣については、平成19年度遊びの中の数学 第9回に載っていました。
オイラーは、6連隊から6階級(大佐、中佐、少佐、大尉、中尉、少尉)の仕官を36人集め、6行6列の各行にすべての連隊とすべての階級の仕官が揃うかという問題を出したのだそうですよ。
答えは、『できない』らしいですが。

関連記事:
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その1
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その2
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その3
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その4
SUDOKU
SUDOKU その2

2007年08月20日

数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その4

SUDOKU2

まず私は、マイナス方式で候補数字を書きます。
SUDOKUの候補数字の出し方も、このセルにはこの数字は入らないから、入るとすればこのセルとこのセルしかない、という候補の出し方だと、セルに入る数字は少ないし、同盟国も見つけやすい。
けれど、情報が少なすぎてじきに手詰まりを起こしてしまいます。

この図は、青い太字は最初の既定数字、黒の大きな数字は確定できたもの、小さい数字は仮に置いてみた数字です。
ブロックの中には同じ数字は2ないし3個しかありません。
他の候補数字をチェックするのに、方向だけはわかるので、その数字が直線で並ぶときだけ3個入れています。

そして、ここからは、
『他に入らないからここにしか入るはずがない 』、という方式とは逆に、
『1〜9の数字のどれが他と重複しないで、入る可能性があるか』という方式に変わります。
でも、自分で考えるのが面倒だと、PCを使って(前回のナンバープレイスの解き方(VBA初級編) )候補数字をはじき出してみます。

SUDOKU3

いきなり候補数字だらけになりました。
ここからは、もうちょっと絞れるかどうかを検討します。
たとえば、2行目には、2,8と書かれているセルが二つあります。
このセル二つには2か8しか入る可能性がないのだから、他のセルには2や8は入りません。
他のセルにもし2や8が入ってしまったら、R2C4とR2C6には入れるべき数字がなくなってしまいます。
ですから、2行目で2や8が別のセルに入っていたら、それを削ることができます。

それでも手詰まりを起こしたら、一番影響のありそうなセル、たとえば真中のボックスのセルR4C6を選んで、このセルがもし5だったらどうなるか、7だったらと、やってみます。

こういう問題は私は嫌いです。
ひたすら作業ベースのようで、楽しくない。
こんな問題作る人の気が知れない。
パズルとして、良いパズルとは思えないんですけど。

こんなシミュレーションを紙の上でやっていたら間違えます。
PC上でもし5だったらと試していたら、途中で2,4のセルが3個もでてきたボックスがあり、矛盾を生じました。
それで、7でやってみると、削れる数字がぞくぞく出てくる、そしてグルグルまわって完成しました。

SUDOKUなんて、こんな疲れるパズル、自分でもよくやるなあと思いつつ、少しだけこの中毒状態から抜け出せたかなと思っています。

次回はSUDOKUのバリエーションについて。

関連記事:
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その1
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その2
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その3
SUDOKU
SUDOKU その2

2007年08月19日

数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その3

sudoku4

この図は、PCで最初から候補の数字を列挙したものです。

参考にさせていただいたのは、
ナンバープレイスの解き方(VBA初級編) です。

9×9のマスの中は数字だらけ。
この中でセルにたった一つしか数字が入っていなければ、それが確定数字です。
4・2・8の3個しかありません。
行、列、ブロックの斜めにそれぞれ1〜9の数字を検証していって、重複しない数字を配列変数に与え、それらをコンマでつなげて表示しています。

そして、確定された数字をもとに、さらにどんどん同じことを繰り返していきます。

5回やった結果が次の図です。

sudoku5
だいぶ確定数字は増えましたが、一つだけの数字があるセルは何もなくなってしまいました。
行・列・ブロックで重複しない数字をチェックしていくというロジックだけでは、解けないということです。

そこで、EC研究所で出されているフリーソフトを使ってみます。

EXCEL完全解答ナンプレ(9*9)解法マクロ
ナンプレ(9x9)を完全解答するEXCELマクロで 試行錯誤ルーチン搭載、複数解答サーチ搭載

初めのうちは、この試行錯誤ルーチンなるものは何のこっちゃ状態でしたが、はたと気づきました。
候補数字にループがかかった状態だと、このセルがもし〇〇だったらどうなるかシミュレーションする必要があります。
ははーん、このことをいっているのか、だから、
「試行錯誤ルーチンを組み込んでいますので初期値がまったくない問題も解きます。」
なんてことが起きるのね。

初めのVBAには試行錯誤ルーチンは搭載されていないので、解けない問題も出てきます。
後のEC研究所ので解けない問題があったら、それはきっと問題に不備があるのでは。

プログラム上ループを何回、回したかによって、そのSUDOKUのレベルを初級・中級・上級に決めているのではないかと思うのですが、市販の本などのレベルはいったいどうやって決めているのか、はなはだ疑問。
上級の問題がスラスラ解けるようになったので、中級の問題を解いていると全然解けない。
そこで、またまたVBAで解いてみると、Very Hard なんてことはざらにあり、中級で手こずっているのに、上級の問題で全くもって簡単に、悩むことなく解けてしまうなんてこともあるのです。
だから、上級の問題を解けるようになってから、中級が解けなくて悲観するなんてことは全然ありません。
問題を作成した作者の考えでレベルをつけているだけで、自分の解き方に合っていればスラスラ解けるし、合わなければひたすら悩むことになります。

次回は、実際に私がどうやって解いているかを具体的に。

関連記事:
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その1
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その2
SUDOKU
SUDOKU その2

2007年08月18日

数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その2

私なりの具体的なSUDOKUの解き方は、

1. 1〜9まで順番に数字をスライドさせていって、そのブロックにその数字の入る候補が2個のときは小さい字でそのセルに候補数字を書く。
候補が3個でも1列に並ぶときは書いておく(方向を決められるので)。
このとき、その数字が入るセルが一つのときは大きな数字をそのセルに書き込む。
1〜9まで書き込むとき、縦か横に数字が並ぶときはその方角にその数字をスライドさせて探す。
書き終わった後は、消し込める数字があるかをチェックし、その後もう1回1〜9まで数字をスライドさせるが、今度はブロック単位でその数字が入っているかをチェックしながらやる。

この方法は、具体的には

ナンバープレース (数独、ナンプレ、Sudoku)の解法・解き方・定石

を参考にさせていただきました。詳しくお知りになりたい方は、こちらを参照なさってください。

2個しか候補数字を入れないと、そのうちの一つが別の数字だったときはもう一つが必然でわかるし、セルの中でその数字しか候補にないセルがあったら、そのセルはその数字で確定です。

2. そして、1 の方法で手詰まりを起こしたら、列か行、もしくはブロック単位で、まだ確定していないセルにどの数字が入る可能性があるかを考える。
でも、この方法だと候補数字がいっぱい出てくる。
どうやって消去していくかというと、縦・横・ブロック単位で一つしかない数字が書かれたセルがあったら、それが確定。
そんなセルが何もなかったら、3国同盟とかX-wingを使います。

こちらに関しては、

ナンバープレース、数独 解法まとめ

を参照してくださいませ。

実は、XY-wingに関しては理解できず、さらに検索すると英語のページだらけ。
SudoCue - Sudoku Solving Guide
というサイトを見つけました。
英語がわからずとも、図が秀逸でわかりやすーい。

どうです、このサイトを見た方、すごいでしょ。
SUDOKUの解法満載ですねえ。
こういう見ただけでわかるシンプルな図って、大好きです。
ことばでいくら説明されてもわからず、写真なり図なりを見れば理解できるアナログタイプなものでして。

sudokumarkupこの図は、その sudoque.net からお借りしましたが、候補数字の入れ方の場所が決まっていて、わかりやすいと思いませんか。
3かける3の位置にそれぞれの数字を書き込んでいます。
この数字の部分を、ペンシルマーク● しておくと、位置でどの数字かわかるので解答スピードが上がるというのですが、私がそれをやったら混乱して絶対間違えると思っているのでやりません。
PC上で候補数字をこういうふうに表示できたら、数字の並びがわかりやすいのでいろいろ発見しやすいのではないでしょうか。
ちょっとトライする価値あり、ですね。

次回は、「PCで候補数字を出す」です。

関連記事:
数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その1
SUDOKU
SUDOKU その2

2007年08月17日

数毒(独)SUDOKU...私の解き方、その1

数独SUDOKUは、私にとっては数毒なり。

ああ、なんで、こんな数字パズルにはまっちゃうの。気が知れない。
まあ、誰しも中毒になるときは、知らないうちに煙草中毒や麻薬中毒になるわけでしょう。

マニアックな問題は除き、たいがいのレベルならこれで解けるだろうという私なりのレベルに達したと思うので、書き留めておいて、もういい加減一区切りをつけたいです。

ネットの世界では、解き方、解法、定石などといって、いろいろな場面の解き方を書いていますが、いったいそんな場面はどうやって発見したらいいのか、どういう状態をもって3国同盟とか、XY-wingとかいっているのかわかりませんでした。

それに、どういう順番で解くのが早いのか。

初めてKLMのSUDOKUを見たときは、そのセル(マス?)に入りうるすべての数字を列挙してみて、うーん、と考えました。
しかし、これではコンピューターのロジックと同じ、そのセルに5個も6個も候補数字が並んでしまったら、整理されていない頭の中と同じことで、手書きで書いていたら自分の書いた数字さえも3なのか5なのかもわからなくなり.....

そして、やっと、ハンガリーで買ったSUDOKUの本を見て(読んだのではない)、プラス式ではなく、マイナス方式でやる方がスマートだと気づきました。
プラス方式は、セルに入るすべての候補数字を列挙すること、
マイナス方式はそのセルに入らない部分を探して、残るセルに入る数字を挙げること。

ここで、SUDOKU(ナンバープレイス)をご存じない方のために、SUDOKUのルールを説明すると、

SUDOKU1
1〜9の数字を縦・横・ブロックに一つずつ入れるが、縦・横・ブロック単位で同じ数字は重複してはならない、
というものです。
簡単なルールですね。でも、奥が深い。

今は、初めはマイナス方式、手詰まりを起こしたらプラス方式、という折衷タイプにしています。
そして、その中で、3国同盟やX-wingを使って、はしょれるものははしょろうという、良いとこ取り。

解いていて、あまりにプラス方式が多い問題だと、Excel VBAを使いそのセルに重複しないで入れることができる数字を自動で出し、Excel上で問題を解いたりもします。

こんな問題、本当に解けるのかと思った問題は、別のExcel VBAを使って解答があるのかを検証したりもします。
しかし、コンピューターって本当にすごいですね。
機械的なことに強い、機械だから当たり前だけど。
プラス方式のVeryHardの問題を、ものの5秒ぐらいで解いてしまうのですから。
だからといって、コンピューターで解いたんじゃ、ちっともおもしろくない。

次回は、具体的にどうやっているかを。

関連記事:
SUDOKU
SUDOKU その2

2007年07月23日

数独その2

数独<br />
『数字は独身者に限る』ですって。
この言葉って、言い得て妙。

こんなパズル解いてたんじゃ、時間がいくらあっても足りない。
勉強しているときは、集中力があった方がいいんですが、この集中力というのが曲者なんです。
慣性の法則(こんなときにこの言葉が適当かどうかは別として)が働いて、途中で切ることができない、続ける方が楽だし、もうちょっとで解けそうと思うとやめられない。

先週の薬膳の授業で作った烏骨鶏の煮物は、漢方薬がうまくスパイス的役目を果たして、なかなかナイスなものだったので再現してお見せしたいのですが、時間が割けないのが現状。
やっと、自分が食べる分のパンだけ焼いたという次第。

写真は、ペーチの本屋で買ったSUDOKUの本です。
この表紙に書いてある Szamuraj というのは、通常9×9で構成されるSUDOKUを5個つなげて、手裏剣のような形にしたもの。
こんなエキスパートまで解こうとは思いませんが、上級クラスを難なく解けるようにはなりたーい。

SUDOKUは、イギリスのタイムズ紙に掲載されてからブームになり、今は米国で流行ってるとか。
数字のパズルってところがミソですね。
言語に関係なく、楽しめますもんね。

2007年07月18日

SUDOKU

ランチ<br />
KLMの飛行機に乗ったら、ランチボックスの箱の裏にSUDOKUなる数字パズルが載っていました。
『すどく』って、いったい何?
なぜか、どういうルールで解くのかだけは知っていた者がいたので、飛行機の中で解いていました。
SUDOKU3は解けたけど、SUDOKU5は全然解けない。
最初の数字がこんなに少なくて、どうやって解けばいいのか。

全然わからないので、そのままにしていましたが、ハンガリーの書店で、このSUDOKUの切れ端を見せて、置いてあるかを尋ねると、店員は即座にそのコーナーに案内してくれました。
あらまあ、海外で流行ってるのね。
SUDOKUは『数独』のことで、要するにナンバープレイスのことだったんですが、独身者のパズルのことで、チャンピョンシップまであるとは。

ブダペストのホテルの新聞にも掲載されていて、賞金が当たるみたいのもありました。
こういうパズルって、ひとしきりはまってしまう私は、今、うろたえてます。
少ない時間をやりくりしてるのに、さらに、こんなのにはまるとは。

独身者のパズルなんて、既婚者には不向きとしかいいようがありません。
暇つぶし的要素がありありで、非生産的。
でも、解けないとイライラするー。

興味がある人がいたら、SUDOKU(こちらはアルファベットのページが多い)か、ナンパープレイスで検索してみてね。
いっぱい、ヒットしますよ。

2007年06月13日

挽肉なくてもシューマイってできるのね

シューマイ<br />
金曜日にやって来る大地宅配。チルドにお肉を入れてから、何の肉だか忘れてしまい、というか挽肉だと決めつけていました。
シューマイの皮や帆立て貝を買ってきて、いざお肉の下ごしらえというところで、つまづいてしまいました。
挽肉ではなく、豚肉のこま切れだったんですよね。

アララ、どうしましょう。
玉葱も椎茸も切って、片栗粉をまぶしちゃったし。

しようがないから、自分でさらに包丁で挽肉状態にすることしばし。
といっても、アバウトな私のこと、市販の挽肉にはほど遠い姿でしたが、無視してシューマイにすることにしました。
ちなみに、ゆで帆立ても半割で、細かくほぐしたりしていません。

食卓に出すときに、
「先に言っておくけど、今日のシューマイは普通のシューマイではないからね。」
と、釘をさし、一口食べてみたら、これが何と、
「いつものよりおいしい!」

怪我の巧妙とはこのことか。
全体に均一に混ざっていない方が、一つ一つの食品が舌に当たったときに、インパクトがある。
フラワーアレンジでも、エリアに分けて同じ花を活けたり、ブーケにしたときのほうが同じ花がまとまるので、個性的なアレンジになるんですよね。なんだか、それと似ています。

片栗粉が細かく肉に馴染まなかったおかげで、くずの中に帆立てや肉や玉葱が散在しているような感じです。
これを応用して、宝物的に食品を合わせて、くず包みなんてできそう。

2007年05月24日

今年のカドフェルは大きい

ブラザーカドフェル<br />
ブラザーカドフェル2<br />
我が家のベランダは、ごく一般的なマンションのベランダ。
おまけに、このバラが置かれている方位は、北北西なのです。

バラは、日当たりが必要とよくいわれますが、私にとっては日当たりうんぬんより水のほうがもっと大事だという気がしています。
南側のベランダに置いているバラより、北側の方がよく咲くのは、あまり乾燥しないせいだとしか思えません。
たいしたお世話もできず、ひたすら、日光と天からの貰い水、さらに今年は肥料をやった覚えもなし。
(緑豊と碧露のケアだけは、なぜかやってます。)

こんな状態なのに、イングリッシュローズのブラザーカドフェルが、今年は結構咲いてくれました。
感謝!リッチ!ゴージャス!大きな花だこと。

イングリッシュローズの中でも大きいらしいですが、重たげに首をしなだれて、気を巡らしてくれる香りを放つ姿を見ていると、なんで修道士の名前がついてるのか不思議。
ハーブ園の管理をしている修道士カドフェルが主人公の英国ミステリーから名付けられたそうですが、この見事な花と修道士が全然結びつきません。

テレビドラマになり、NHKBSでも放送されたそうですが、家はBSとは無縁の世界だし(ミステリーチャンネルも見れません)。
お金を出してまで、ビデオで見る気もないので、長〜い目でそのうち私が視聴できるチャンネルで放映してくれるのを待ちましょう。

映像で見たら、カドフェルとイングリッシュローズがぴったり結びつくのかもしれませんね。

2007年05月16日

100円ショップって意外と便利なものがある

クリップ<br />
あまり100円ショップに行かないのですが、えっこれって100円なのに優れ物、というものが見つかると嬉しいですね。

写真のクリップは、牛乳パックや生クリームパックの口をきっちり閉めるもの。(3個入っていて100円です)
洗濯ばさみやダブルクリップ、はたまた目玉クリップなんかより、ぴったり口を閉められて鮮度もかなり保たれるような気がします。
それにね、きっちり閉めておくと、冷蔵庫の中の他のものの匂いが移らないんですよ。

クリップの溝の中にズズズイーッとパックの口を入れ込むと、先っぽの鳥のくちばしのような部分がしっかりパックの口のサイドに入り込むので、はずれにくくなります。
結構、おしゃれでしょ。

たぶん、知ってる方はもうとっくに知ってるクリップなんでしょうが、遅ればせながら、かなり気に入ってるということでご紹介します。
無類の生クリーム好きの飼い猫のために、私は毎日重宝してます。

2007年05月07日

エレモフィラ、ゴージャスな花です

エレモフィラ<br />
ゴールデンウィークに集中セミナーに行っている間に、エレモフィラはずい分と散ってしまいました。
この写真は、ゴールデンウィークの前のもの。

期せずして、藤色の花が三つつながって咲いています。
左から、エレモフィラ、ラベンダー(たぶんデンタータ)、クレマチス、です。

初めて、エレモフィラを見たときは第一園芸で、3〜4年たっている気がします。
大株のエレモフィラは、細かいシルバーリーフに対比した淡い紫色が、それはそれは綺麗でした。

な、なあに、この花は、初めて見る花。。。
欲しい、、、でも、メチャ高い(1万円近かったような)。
きっと、そのうち大量生産されれば、苗木程度の大きさで安くなるはず。
う〜ん、それにしてもゴージャス。

我が家のエレモフィラは、昨秋500円で買ったものですが、大きめの鉢(本当はジャスミンの鉢)に居候させました。
そのうち、エレモフィラに乗っ取られそうです。
残念ながら、初めて見た第一園芸の鉢ほどは大きくはなっていませんが、私にはう・つ・く・し・い、と思える程度には大きくなってくれました。

どこまで大きくなってくれるのか、楽しみ。

2007年04月16日

オンデマンドTVで予約録画

私は結構アメリカのテレビドラマが好きです。
が、最近は地上波で放映される機会が減ったような気がします。
深夜や昼間の番組をチェックして、CSIやエイリアス、LOSTやVIP、プリズンブレイクなどを録画していましたが、「おもしろそう」と思う番組はBSやスカパーでした。

家は、パラポラアンテナをベランダに付けるのが嫌(うっとおしくて景色が悪くなると思っている)なので、BSは見れない状態です。

そこで、東急ケーブルテレビがマンションに入らないかなと淡い期待をしていたのですが、入ったのはBフレッツでした。
なんで、ケーブルテレビじゃないのー。

ちょっとぐらい通信速度が早くなったって、家でインターネットをそうやるわけではないのに。
と、ぐちっていると、夫がオンデマンドTVにすれば、少しは選択肢が増える、というのでオンデマンドTVに契約しました。

以前から見たかった「チャームド」や、新しく始まった「キッドナップ」、エイリアス4などもあるし、5月からはCSIニューヨークも始まるみたい。
レニー・ゼルウィガー特集なんてのもあります。

これで、TVライフが楽しくなるわ、のはずだったのですが、予約録画の方法がわかりません。
オンデマンドTVの受信機には、そのようなものは付いていず、いったいどうやれば録画ができるのか。

そこで、段階別に実験開始。

1. DVDレコーダーON、オンデマンドの受信機ON、チャンネルをAXNにして、DVDレコーダーリアル録画ボタンをオン(さすがにテレビの電源はオフにしましたが、見たい番組が来るまで録画されたものを早送りすることしきり。
こんな、非効率的なことしてたらDVDレコーダーのハードディスクが満杯になっちゃう。(すぐ見る時間がない場合です)

2. DVDレコーダーON、オンデマンド受信機ON、局を選び、DVDレコーダーの予約録画で、地上波、BS、外部の項目で外部を選択。
テレビは消したけれど、これだとDVDレコーダー、オンデマンド受信機とも電源つけっぱなし。

3. さらに、2をやった後、DVDレコーダーの電源をオフにしました。オンデマンド受信機だけはつけっぱなしです。

オンデマンド受信機にはタイマーがついていないし、電源を抜くと初期状態に戻ってしまい、毎回ビデオの選択画面が出てきます。
DVDレコーダーで地上波を選択すると、チャンネルを選べますが、外部入力を選択するとL1かL2しか選べません。

ですから、録画したい局をオンデマンド受信機で選んだら、電源をそのままにしないといけません。
DVDレコーダーは、時間をセットすることによって電源のオンオフを自動でできるから、電源を消しても大丈夫というわけ。

一応、予約録画はできるようになったけれど、オンデマンドって、見たいと要求されたときに見れるはずですよね。
これでは、予約録画できないただのTVと同じじゃありませんか。

ビデオは充実しているといいますが、テレビ番組の方が新しくどんどん変わるような気がして、ビデオを見るような契約にしていません。
ビデオ契約にしたら、レンタルビデオ屋さんから借りるのとあまり変わらないのではないかという気がします。
時間がないときは全然見れないから、定額で契約するのはナンセンスだしね。

2007年03月19日

歯医者を途中で変えちゃった

初診1回受けただけで、歯医者を別の所に変えました。
いろいろな医療機関にかかるのは、また最初から検査のやり直しになるので、よろしくないといわれていますが、我慢して何回も通うのも考えもの。
変えてみて大正解でした。
でも、言っておきますが、こんなことしたのは初めてですよ。

ことは、キャラメルのくっついたのを口いっぱいほおばって、クチャクャやっていたのがその起りです。
あっ、まずいと思ったときには歯の詰め物が取れていました。

そこで、20年来かかっていたオフィスの近くの歯医者に電話をしました。
予想していたことですが、前回の担当の医者は退職していました。
歯医者にかかるたびに、担当の医者は退職していく、オフィス街のクリニックは道場のようなもので、とりあえず腕を磨いたら開業していくのでしょうか。

新しい医者に会ったとたん、相性悪そう、歯切れがよくない女性、という感じでした。
だって、まだX線写真を撮ってもいないうちに、神経がやられていたらとる可能性もあるというのです。
そういわれても、それでどうすればいいのか、沈黙されても困る。
医者としてのアドバイスもせず、間の悪い沈黙です。

結局、歯には応急処置で詰め物をし、下の歯から順番に歯石を取るといわれ、その日は下の歯だけ(それも全部ではないらしい)歯石を取っておしまいでした。
次回の予約は、歯科衛生士によると30分ぐらいですむとのことでしたが、ニュアンスからすると、歯石の処理だけのように感じました。

その後は1日中、口の中が薬臭い、翌日も和らいだとはいえ、いつもの眠気覚ましガムを噛むとガムが薬臭い。
詰め物のセメントはボロボロ削れて口の中に落ちて来るし、不快なこと、不快なこと。
さらに、詰め物した右の歯を使わないように左側だけで物を噛んでいたら、奥歯に鈍痛がするようになって。
それで、歯医者を変更したのです。

以下は二つの医院の比較です。

昔のクリニック 新しい医院
説明 X線写真を撮る前に、神経を抜くこともあると言われました。 X線写真を見ないで勘で処置するより、写真を撮って、見てからにすると言われました。
X線写真 全体と部分の写真を取り、ネガフィルムを見せてくれました。 全体のパノラマ写真をとっただけですが、PCの分析ソフトを使って説明してくれました。
処置 セメントを詰めただけで、下の歯の歯石取り。 神経にはまだ遠いので削る処置をするけれど、痛かったら麻酔を打ちますと言われ、ほんのちょっと削っただけで、樹脂の詰め物を入れてくれました。
方針 下の歯の歯石を取ってから上の歯に行くとのことでしたが、肝心の歯に関してはどういう処置にするかは何も示されず、〇〇と〇〇にも虫歯があるそうで、暗にそれも治療するスケジュールになっていたようでした。 型取りをして1週間後には、もうセラミックの歯が入ります。
その後、順番に虫歯を治療する予定。
ビル 地下で薄暗いです。今までは、あまり気にしてませんでしたが。 ビルの2階で明るく、窓から樹木や、椅子に坐って体を起こすと歩道を歩いている人も見えます。
内装 椅子のヘッドレストが首を支えるものではなく、緊張したせいか頚が凝りました。
洗面器はあまりきれいではなく(前回もそう思った)、ステンのコップもちゃんと洗ってるのか疑問。
頭の形にくり抜かれているヘッドレストとベッドのように長い平らな椅子で快適。
洗面器は真っ白で、コップは使い捨ての紙コップ。
天井はウッドで、ボリュームを下げた癒しの音楽がかかっています。
感想 従来の歯医者です。担当がしょっちゅう変わる。 親しみやすい歯医者を目指し、親切なスタッフが自慢とのHPでした。
なるほど、随所に顧客の満足度を上げる工夫がされています。

相手の身になって考える。とても大事なことですね。
今すぐ歯が痛んでいないとはいっても、そこの部分を使えず口の中が不快なまんまにしている歯医者。
流れ作業的に仕事をこなしているだけで、『癒し』という大事なことが抜けている。
整体にも通じることだと、いろいろ考えさせられました。

2007年02月23日

テンピュールはやっぱり違う

テンピュールの名前を初めて聞いたのは、枕でした。
ずい分とお高い枕、これを購入して、がっかりした日には目も当てられない、と、忘却のかなたへ。

ところが、先日、伊東屋(文房具屋さんです)を通りかかると、テンピュールのクッションが置いてあって、何やらすわりごこちが良さそうです。
早速、椅子の上に置いてあったシートクッション(4cm厚)の上に腰掛けてみました。
体重を左にかけると、ゆっくりスイーッと沈み込んでいく、元に戻すとまたゆっくりと戻っていきます。
あら〜、座り心地が良いクッション。

もう一つマルマルクッションという3cm厚の座布団代わりにもできるというのも試すと、こちらは結構固め。
でも、固いんだけれど体重の移動に連れて沈み込んでいくし、逆に沈み込み過ぎないし、底に行き着く感じはしません。

結局この固さが気に入って、オフィス用にマルマルクッションの方を購入しました。
オフィスで使ってみて、最初に感じたのは、『あれ、ただの低反発かな?』
でも.....段々使っているうちに、『あ、やはり普通の低反発とは違う。』
沈みこむのが一拍遅いのが、普通と違うところ。
ふにゃふにゃ軟らかかったら、逆に疲れてしまいますよね。

最近、私は、1日のうちに、眠っている時間より座っている時間の方が長いくらい。
(一瞬、言い過ぎかと思って比較したけど、本当だということに気がついて唖然としました。)
少しでも疲れを緩和しようと、家用にも購入したのはいうまでもありません。

興味をもたれた方がいらっしゃったら、テンピュールジャパンのページをごらんになってね。

2007年02月21日

朝、体を目覚めさせるには

昼間は、てきぱき動けるのに、朝の時間は何だかどうもダメ。

朝は、時間がどんどん過ぎていく、一生懸命身支度しているのに。
朝と昼では、過ぎ行く時の速さが違う。
朝の5分間は、昼間の10分ぐらいに相当する。

こんな感覚をお持ちの方はいませんか。
これ、毎度毎度の私の朝のことです。

脳は、「起きろー」と、体に指令を出しているのに、意のままにならない、体が目覚めていないからです。
眠っているときは、体温が通常より低くなっていますが、朝起きても体温が上がらず低いまんまなのが、その原因の一つのようです。

人それぞれ、朝の目覚めには工夫があるようですが、ささやかながら私がしていることは、
1. 太陽礼拝のポーズをのろのろ、ゆっくり、一度だけやる。
2. 熱いシャワーを浴びる。

太陽礼拝のポーズは、本場インドでは伝統的に朝、行われているそうですね。
アーサナとしては、結構きついので、無理をなさいませぬよう。

熱いシャワーの方は、浴びているうちに、徐々に体が目覚めていく様子が手に取るようにわかります。
その後の動作は、その前に比べると早くなります。

私の場合は、1で0.5度、2をやって0.5度、体温が上がります。
(効いてるのかどうか、前に検温して確かめたことがあります。)

2007年01月15日

今年はぶ・た・年でしょ

ブタ<br />
韓国の黄金の豚のニュースが流れたので、今年がブタ年といっても、びっくりする人はいないかもね。

中国では豚のことを猪と書きます。
知らなかったときは、猪の肉がポピュラーなのかと思い込んだものです。

いつも行く漢方薬局は、暮れにはお屠蘇やお年玉袋を、年頭には干支のぬいぐるみをくださいます。
まあ、それほど、しょっちゅう購入してるということなのです。

今年は、ピンクのブタ.....かわいいでしょ。
そういえば、去年は犬で、その前は鶏。
そうそう、家には鶏さんのぬいぐるみも犬のぬいぐるみもあります。

みんな、飼い猫のお友だちになるかと思いきや、パンダ(イスクラのトレードマークで、これもいただきました)だけをソファーの背もたれから邪険に落としたりしてます。
他のには興味はなさそう。

昔、読んだ料理の本には、家という字はうちの中に豚がいると書く、なんていう記載がありました。
中国では、家の中で豚を飼っているんだとか。
そのときは、納得したけれど、猪がブタだとすると、この説は単なるコジツケ?


イスクラのトレードマークのパンダまで。

2006年12月06日

Amazonの書評って他に流れるの

「薬膳と中医学」の本のことを、他で書かれていないか検索していたら、そうなのよ、と思える書評に何件かヒットしました。
途中で気がつきましたが、それは私がAmazon に書いた書評。

なんで、それが他のサイトの本の宣伝に使われているの?
何か解せない。
Amazonで本を買うときに、他の方が書かれている書評を参考にすることは結構あるので、私もいくつか書評を入れたことがありますが、それはあくまでAmazon内で使われると思っていたから。
書評を書いたからといって、別にAmazonから自分の得になるようなものは全然いただいていないので、なおさら別サイトの宣伝に使われているのは不愉快ー。

次からサービス精神で、書評なんて書いてやらないぞ。

確かに覚えのあるアマゾンへの書評

以下のURLは横流しのもの。
shop@net4u
20代から中高年のための小説投稿&レビューコミュニティ(私はこんなのに投稿してないって)
感想本棚(この感想本棚って何?完全にアマゾンと提携してる感じ)
チーム医療(アマゾンで詳細を見るになってるけどさ)
ぺたはる
ともしびワールド(amazon.co.jpユーザとは書かれてますが)
CHIBIZON
物モノ通信(お客さまレビューとは書いてありますが)

他にも、アマゾンのサイトを利用していると記述されている別のサイトに多数この本の紹介がありました。
他の方がどんなことをこの本について書いているのか知りたくて検索したのに、出てくるサイト出てくるサイトに自分自身の書評が載っているのには、いささかうんざり。

失礼なのは、誰が書いたかの記載がないこと。
だから、勝手に使われている感がぬぐえない。
アマゾンも、こんなに他に流しているのなら、それに応じてクーポン券でも送って来ればいいのに、わたしはいっさいこれについてはいただいておりません。
(たま〜に、送られてくる割引番号が、どういう基準で送られてきているのかわからないので。購入金額に応じてかと思ってましたから。)

2006年11月13日

冬に冷房

朝の半蔵門線、ある区間になったら、突然ビュービューと冷房が車内に吹き渡ってきました。
急行でもなく、途中の半蔵門止まりのため、他の車両に比べるとすいているというのに。
東京メトロは一体何を考えているのか。

私にとっては、足先が冷たいなあという状況だったのに、容赦なく上から冷気が吹いてきたので、即帽子をかぶり、マフラーを二重にして首に巻きつけました。
それまで、目の前に立っていた男性は、鼻をひっきりなしにズルズルすすっていたのですが(この方は毛糸の帽子にマフラー姿でした)、冷気に当たって、逆に鼻水は止まってしまったようでしたし、片手は吊り革だけれど、もう一方はポケットへ。

あまりに冷気がすごいので、途中の駅で降りちゃった人が多かったみたい。
いつもなら、もうちょっと人がいるはずの車内はスカスカで空席もある、それでも冷気はどこ吹く風とピュービューふきつけることしきりでした。
ちなみに、続けて乗った銀座線は冷房は入っていませんでした。

東京メトロよ、いったい何を考えてるの?
暑いとクレームがつくからって、冬に冷房する電車なんて、自然に反するじゃないの。
な〜んにも、してくれない方が、まだいいわ。

2006年10月10日

ポン・デ・ケージョをパスティス・デ・ナタと間違えた

ポンデケージョスーパーでキャッサバ粉入りのポンデケージョミックスを見つけた私、ケージョというからにはチーズパンになるわけねと思いつつ買ってきました。
それがなぜか、ポルトガルで食べたパスティス・デ・ナタ(チーズケーキ)とごっちゃになり、なんだか全然似てないなあと不思議に思いながら、作ったのが写真のパンです。
2cmぐらいに丸めるか、1cm幅20cmのスティック状にすると書いてあったので、簡単な丸める方にしました。
後でネットで検索すると、とっても似た画像が出てきたので、あらーこれでいいのねと気をよくしたのでした。

キャッサバ粉は、タピオカを作るイモだったんですねえ。
そのせいか、外はカサカサっとした感じなのに、中はモチモチッというかお餅を食べているような不思議な食感。
粉に対して20%も粉チーズを入れたわりには、チーズの塩気が際立ち、何となく卵臭い気がするのは、チーズと卵の相乗効果ですか。

2006年10月02日

水出しコーヒーその後

水出しコーヒー1水出しコーヒー2とうとう、ハリオの水出しコーヒーポットを買って、ここ何週間か試しています。

8人用なので、80gのコーヒー粉(濃い焙煎で)をフィルターいっぱい入れて、水(家は六甲の水です)を少しずつ注いで冷蔵庫に入れておけばオーケーです。
しかし、ハリオの表記のように8時間だと濃い紅茶色ぐらいにしかならず、これならコーヒーといえるだろうというくらいになるには24時間はかかります。(写真は、水を注ぎたてのとき)

水出しコーヒーだから、当然アイスコーヒーで、夏の間はそのまま飲んでいましたが、秋の気配とともにレンジでチンして温めてから飲んでいます。
やっぱり、コーヒーは暖かいほうが、もしくは常温のほうがおいしいですね。
水出しコーヒーを淹れようとする人は、アイスコーヒー党が多く、わざわざ温めて飲むという人は少なさそうです。

でも、やっぱりお湯で淹れると、熱で雑味が出て来る感じです。
水で出すとすっきり、後味さわやかです。
が、すっきりしすぎて、豆の違いがわかりにくいような気もします。

自然食では、コーヒーは神経を興奮させるせいか、禁止飲物で、代わりにタンポポコーヒーや玄米焙煎コーヒーなどが提唱されています。
無理に、起きている状態を作り出すことが不自然ということでしょうか。
偽の覚醒ですね。

薬膳では、もちろん禁止品ではありませんが、中国伝統医学というとおり、古くからある飲物ではないので、古書にはその性味が記載されていません。
現代の食卓に生かす「食物性味表」には、甘/温、興奮、強心、利尿、解酒毒、となっております。
この本が絶対とは思わないけれど、指標として、薄くてハンディなのは使いやすいですね。

[追記]
水で入れるとコーヒーの香りは出ません。
熱湯で入れると雑味が出ますが、香りは出ます。

水出しポットで入れる場合は、深炒りで中細挽きにする必要があります。
友人と話をしていて、同じコーヒーなのに水出しだとマイルドになるけど味がないと言われ、気がつきました。
熱湯でいれるのと水でいれるのでは、ちょっとばかり変える必要あり、ですね。

2006年09月23日

野菜だけでフルコースを作っちゃうなんてすごい!

野菜料理の指南書は数多かれど、たいていの本には肉や魚もしくはチキンスープが使われています。
別に私はベジタリアンではありませんが、野菜料理でハッとするものがほしいと思うときに見るのが、カノウユミコさんの本です。
菜懐石「仙」の亭主という肩書の持ち主で、思わずうなっちゃう料理がズラズラと登場します。

なぜか、ベジタリアン料理には、もともとは肉料理だったりするものを野菜や豆などで肩代わりしたものや、元は卵料理なのを豆乳で代用したものなどがあって、私的にはそういう料理は野菜に対する冒涜のような気がするのです。
野菜ばっかり食べていると肉や魚や卵が恋しくなる、精進料理などには、鰻の蒲焼に似せたものとかありますよねえ。
そういうのは、何となくいじましいような気がして。

そういう代用料理ではなく、野菜そのものが主役になれる料理本、それがカノウユミコさんの本なのです。
びっくりしますよ〜。

「きゅうりのグリル・サルサソースかけ」(焼いて甘味が増したきゅうりに、ピリットとさわやかなソースが合います)
「甘酒のバニラクリーム」(甘酒のコクと甘みをいかしたヘルシークリーム)

そして、極めつけは「ベジタブルでフルコース」です。
● きゅうりでフルコース−デザートはきゅうりのシャーベット
● 大根でフルコース−大根の塩釜焼きなんてナイス
● れんこんでフルコース−れんこんの黒米詰め薬膳デザートなんて脱帽です

これらの本が「すごい」と思えるのは、野菜の持ち味を生かしていて、通常のだしやスープを使っていないんですよねえー、ほんと、すごいです。




2006年09月22日

サバイバルブランケットで暖をとる

防災グッズに入っているNASAが開発したというサバイバルブランケット。
何年か前に買って引出しに入っているものを、先日のセミナーで使用してみました。

他の人には大丈夫な冷房でも、私にとっては全くダメ。
それでも、荷物を重くしたくないし、何か良いものはないかと思案したときに思い出したのがこれです。
軽いし小さくたためるし、これで温かければバッチリと、授業中に開こうとすると、あまりに細かくたたまれていて、おまけにブランケットは非常に薄くてピラピラです。
まるで、アルミホイルのようだし、開くときにポリ袋のような音を出すしで、

隣からは、「何してるのー。」
前からは、「また、何か食べものを持ってきてくれたのかと思った。」
斜め後ろからは、「何持ってきたのー。」

『あっ、まずい、開こうとするだけで、こんなに音がするなんて。あっ、端っこが切れてきちゃった。これって、使い捨てなの?汗っ汗っ。』

てな、調子でした。
もう、本当に薄いので、こんなん役に立つのんかいなでしたが、膝にのせて足を囲ってみると、
何と、本当にあったかい。
毛布3枚分のあたたかさ、というキャッチフレーズは、あながち嘘ではなさそうです。

これで、使い捨てっぽく、端が切れたりせず、膝掛け程度の大きさにしたら売れるんじゃないかなあ。
興味を持った方は「サバイバルブランケット」で検索してみてください。
いっぱい、ヒットしますよ。

2006年09月07日

ホシノ酵母のクロワッサン

クロワッサンこれは先週木曜日の夜中に作ったものです。
クロワッサンは、ご存じのようにパン生地にバターを練り込んで作るので、暑い夏に作ろうとすると、手早くしないとバターが溶けだしてきて、生地から飛び出てしまいます。
生地から飛び出ると、冷蔵庫に入れても生地が冷えにくいのだそうです。

13:00頃、教室で練り上げた生地をずっと持ち続け、21:00過ぎに帰宅したときには当然過発酵です。
でも、せっかく習ったばかりなのだからと、失敗覚悟で続行してみました。
バターを練り込んでは冷蔵庫に入れて、再びバター入り生地を冷やすこと3回。
三角形に切った生地をくるくると丸め...実は、天然酵母のクロワッサンの場合、生地はくるくる普通に丸めてはいけないのです。
イーストほど、生地を膨張させる力がないので、生地は折るように3回ぐらいたたみます。

うっかり、くるくる丸めてしまったものと、ふんわり折ったものとの出来は歴然。
焼き上がりのパンの大きさに比例しました。
くるくる丸めの方は形は良いけれど、ちんまり縮まっていて。
何だかなあ。

でも、失敗覚悟のわりにはそれなりに出来たと、うれしかったりします。
お味は、通常のクロワッサンを想像すると、全然別物です。
まあ、バターの比率が粉に対して26%なので、通常の50%ぐらいにすればまた違うかもしれません。

食感は、デニッシュ生地っぽかったり、皮の部分は鰻パイみたいだったり。
しかし、この焼きたての「バリッ、モチッ」は、捨てがたいですぞー。

2006年08月04日

眠り浮草

眠り浮草手で触れたりすると葉が閉じてしまうオジギソウってありますよね。
浮草なのに、手で触れたり暗くなると葉を閉じる『眠り浮草』。

一応、上につけているのは植物育成ランプのはずなのに、その蛍光灯がついていても夜になると勝手に葉を閉じてしまいます。
朝6時では、外は明るいのに蛍光灯をつける前は、やっぱりお休み状態です。
眠るのが好きなんでしょうか。

この写真は夕方6時頃、まだ外は明るかったし蛍光灯もついていたので、葉は開いています。
熱帯産とのことなので、冬にはだめになりそうですが、茎の白と赤い根、葉の緑の対比が美しいイタリアンな浮草です。

2006年07月28日

クロアチアのスウィーツ

スウィーツ知る人ぞ知る、クロアチアはリゾート地です。
アドリア海に面しているので、イタリアやドイツから海を求めて来る人たちがわんさか。

当然、海に面していたり、島も多いので、海の幸が豊富といわれています。
マリーナ沿いのお店のショーケースは、さぞかしおいしそうな魚介が並べられているのかと思いきや、それが何とアイスクリームだったなんてことが多いのです。

女性や子供はもちろん、男性もごく普通にコーンに三つぐらい乗せたアイスクリームを舐め舐め歩く姿が見られました。
リゾート地なので、肌を露出している女性が多く、教会などには絵で禁止行為を提示しているところが多い。
その中で、短パン駄目よ、写真駄目よ、などの中に、アイスクリーム駄目よ、があったのは、ドゥブルヴニクのとある教会でした。
駄目よマークを貼らないと、神聖な教会の中までアイスクリームを舐めながら入ってっちゃう人がいるのかと驚きです。

写真は、空港で買ったスウィーツ専門の雑誌です。
専門の雑誌が発行されているくらいだから、どれだけ甘いものが好きなのか推察できるというもの。
ショーケースを見るたび、「あっ、魚じゃないのね、またアイスクリーム」と何度思ったことか。

2006年07月26日

ポルチーニ入りフォカッチャ

フォカッチャポルチーニ入りのフォカッチャなんて、何となくおいしそうな良い響きがしませんか。
私はパン教室を基本のクラスしか受講しませんでしたが、その上のクラスがすでに始まっていて、ポルチーニ入りでフォカッチャを作ったそうです。

たまたま、クロアチア(イタリアから近い)に夏休みに出かけていて、マルペンサ空港(ミラノ)経由で帰ってきたので、家にはポルチーニがある、戻し汁も水分に加えて作ればいいのねと、作ってみました。
乾燥重量で6%しかポルチーニを加えなかったせいか、食べてもオリーブの部分の方が際立ち、ポルチーニよりオリーブの方が勝ってます。残念!

乾燥品も戻して使えばパンになる、それなら冬虫夏草入りパンもありかな?
(考えるのは自由だから、そう思ったけれど、実際作ったりしませんよ。とっても高価なパンになりそうだもの。)

2006年06月29日

見た目で涼しく水鉢を

水鉢
夏の間だけ浮草の入った水鉢を楽しもうとセットしたのが、一昨年のこと。
それを見た夫が、「水草だけだと虫が湧かない?」と言い出したので、何だかそれを想像していやーな気分になっているところにスーパーの店頭でコップに入ったコッピーを発見し、水鉢に入れました。

夏の間だけのつもりだったのに、水位が下がっても(要するに飼い主がさぼっているのです)コッピーは生き続け...
3年目の夏を迎えました。

夏になると、水を見ているだけで涼しくなる。
安上がりだけど、優雅で想像の世界に連れて行ってくれます。


2006年06月21日

ブラボー!!!!

薬膳リングのお仲間で、研究科のメンバーでもある「薬膳の力」さんがエキサイトブログのピックアップブロガーで紹介されました。

http://blog.excite.co.jp/pickup/4042616

ブラボー!!!

写真もメチャきれいで、思わず引き込まれてしまうお料理をいつも作ってらっしゃる方なので、読んだ方は女性だと思い込んじゃう人もいるみたい。
初めて彼のブログを見たときの私も、オオーッ、なんておいしそうな写真なんだー
って感動しましたよ。

改めて、ブログって更新することに意義があるのね、と思う私でした。


2006年05月24日

朝からタクシーと正面衝突しそうに

a.m. 6時55分、いつものように駅まで50ccバイクで走っていたときのこと。
車1台しか通れない細い路地を右折しようとして、目の前のタクシーに正面衝突しそうになりました。

いくら、細い路地ったって、なんで私の進路にいるのさ。
対向車線をほんの少しでも開けて走っていてくれれば、そのそばをすり抜けられたのに。
タクシーはおそらく左折しようとしていたのでしょう。
左側を開けていたんです。
タクシーの運転席側に、もろに追突しそうになりました。

「あぶないなあ!何やってんだよー! 」(口が悪くて失礼...)
大声で怒鳴ったわけではないけれど、近くにいた歩行者が私のほうを見ていたので、その内容は聞こえたみたい。

本当にぶつかる寸前で回避できたので、かなり危ない状況だったのですが、なぜかそのときも冷静、今も冷静。
大いなる力に護られているような気がしてなりません。

まあ、お互いにストップできるくらいのスピードだったと言われれば、それまでですが、アクシデントというものは思いもかけない想像していない状況から発生するのが常なのでしょう?

2006年05月10日

水出しコーヒー

最近パン焼きにはまっている私。
ゴールデンウィークは最初の土日は6種類(全部生地が違う)、後の土日は4種類もパンを作ってしまいました。
もう、穴の中に片足(いや両足かも)をつっこんで、身動きがとれなくなりつつある状態を想像してください。

作ったら、食べなければならないので、家の中はパンだらけ。
仕方がないので、せっせと毎朝昼晩と食べ続けています。
おかげで、便は快調、快調
変なところで天然酵母の効果を確認してます。

そして、パンを食べるときにはやっぱりコーヒーが飲みたくなる、という訳。
パン教室では、各々コーヒーだったり、紅茶だったり、麦茶だったりをサーブしてくれるのですが、コーヒー党でもないのに、なぜかパンのときはコーヒーがほしくなります。

でも、常にそのたびに淹れるのは、ちと面倒。
そこで、水出しコーヒーの独特の甘味と冷蔵庫に入れておけるという利点を考えて、ハリオのポットを試してみたい誘惑にかられています。

しかーし、「水出しコーヒー」で検索すると、9割方アイスで飲んでいる様子。
それも、夏はやっぱり冷たいもの、なんて、お決まりのセリフ。
だめですよ。
冷房の入った部屋で、冷たい飲物、生の魚、冷たいサラダ、冷たいデザートなんて生活をしていたら、冷えの体質を作るようなもの。
「脾」の働きも弱って、気力も不足してしまいます。

私ですか?
水出しコーヒーが欲しい最大の理由は、あの味です。
水で出しておいて、それを温めて飲みたいのです。
ストックは冷蔵庫に置いておいて。

ちなみに、コーヒーの性は「温」という本もあり、「凉」という本もあり、どちらなのかはよくわかりません。
暑いところでとれるものだから、体を冷やすという人と、黒い飲物だから温めるという人と...
古代の中国にはコーヒーなんてなかったので、古代の書物には載っていないのです。

では、そういうときはどうしたらいいのか?
気功で鍛練すると、食物の四性(寒熱温凉)がわかるという方がいます。
私も最近始めました。
が、その域に達するのは、いつのことやら。


2006年04月14日

ショートニング(疑わしきには近寄らず)その2

ショートニングはトランス型脂肪酸だから、自然界に存在せず人工的に作り出されたもの、という記事を読み、あらまあ、となっていた私ですが、どうやらそれに対しての反論もあるようです。
トランス型脂肪酸が、なぜ人体に悪いのか、牛や羊の胃にも存在するから、天然物にもあるものを悪者呼ばわりするのはおかしい、というのがその論点のようです。

しかし、牛や羊は人間が飼料を与えて飼っている動物。
もし、与えた飼料の中にトランス型脂肪酸を含むものを与えていたら、もちろん彼らの胃袋にそれが存在するはずです。
20世紀初頭には、日本人にはほとんどなかったトランス型脂肪酸が、最近は増えているという記事も読みます。
蓄積されているのだと、思わざるを得ません。

天ぷらなどの揚げ物により、油のなかにトランス型脂肪酸が増えるという記事もあり、だから人工的に作られたものが悪い、天然物は良いの構図は成り立たない、と論じる方もいらっしゃいます。

ショートニングを外に出しっぱなしにして実験をしてみればよいのですよね。
でも、そのためにショートニングを買いたくありません。
はたして、ショートニングは、虫たちがたかったり、腐敗したりするのでしょうか。

人工的に作り出されてきた食物の中では、後になって健康に悪いものだとわかるものもあります。
やはり、経験的に伝統的な長年人間が食べものとしてきたものが、本来の人間の食物なのではないでしょうか。

ショートニングなぞは、工業的に大量に生産、もしくは大量に作る必要があるパン屋さんなどの使い勝手を考える人たちが使うものであって、家庭で安全に手作りしたい人たちが使うべきではないと、思うのです。


2006年04月11日

ルクルーゼが気に入ってしまいました

フランス製のルクルーゼ(坩堝の意味だそうです)という鋳物ホウロウ鍋を、先日買いました。
一般的に、もし最初に購入するとしたら、丸形のココットロンドらしいのですが、参鶏湯(サムゲタン)やローストチキンにトライしたい私としては、ココットオーバル(楕円形)のそれも27cmの白にしました。
我が家のオーブンに入って、なおかつ回転しても大丈夫な大きさで、チキン1.8kgが入る大きさということでこの大きさとなりました。

実は、暮れに大地を守る会で注文したときに、やって来たのが1.8kgチキンだったのです。
驚きました.....大きくて。
そのときは、中まで火を通そうとして、周りが焼け過ぎ乾燥してパサパサになってしまいました。
入れる器がなかったので、何と南部鉄のすき焼き鍋に入れ、ときどき流れて来る油をかけてオーブンで焼いたのです。
チキンは、すき焼き鍋の把手まで、はみ出してました。はい。

そこで、オーバル27cmになったのですが、楕円にしたせいか思ったよりガス台を占領せず、他の鍋ともくっつかずに結構快適。
少ない水で蒸し煮状態にするのに優れ、大は小を兼ねるを地で行く鍋だというのを発見。
三層ホウロウされているのでいささか重く、蓋もかなり重いのですが、この重さがミソだと思いました。
適度に密閉されて、中の蒸気が蓋を押し上げずカチャカチャいわないのです。

もちろん、火加減によってはいうかもしれませんが、ビタクラフトなどはどんなにトロ火にしても鍋が音をたてるし、私の持ってるビタクラフトの中には、火を消した後でもシュウシュウ小さな音を立てて自己主張する鍋もあります。
ルクルーゼはそんなことはないですね。
ホウロウがさび付かないように、使用後に洗ったら、すぐ布で水分を拭き取って収納しなければならないのが、私にとってはちょっと面倒ですが。

気をよくして、18cmのフルーツグリーンのココットロンドも購入してしまいました。
白のホウロウ鍋で、何度も焦げつかせていた鍋をお釈迦にしたので、その代わりです。
でも、鍋の中を見て、白ではないので、がっかり。
変なベージュ色は、グリーンとは合わないと思うのです。


2006年04月05日

ショートニング(疑わしきには近寄らず)

最近、私はパン焼きにはまっています。
もともと、天然酵母のパンを自己流で焼いていたのですが、本を見ながらの自己流ゆえ夏はそこそこ大きいパンが焼けるものの、冬は自然と小さくなるというしろもの。
北京中医薬大の授業が隔週の土日にあったため、パンを焼く気がおきず、その授業が終わった後でもすっかりその気が起きなくなってしまったのです。

そこで、ちょっとパン教室に通ったらやる気が起きるかと行き始めたところ、俄然、ほとんど中毒にかかっているのではと思われるほど、めちゃくちゃやる気が出てしまったと言う訳。
ホント、我ながらこの集中力のすさまじさにはあきれます。

パンの焼き方は正解がない。
いろいろな焼き方があって、自分がおいしいと思ったパンを焼きたい私としては、いろいろなパンの焼き方を知りたい、ということで、いろいろ体験教室におじゃましています。

その中で、ホームメードであるにもかかわらず、平気でショートニングを使っている教室があるのには驚きました。
工業製品を大量に作るのではないのだから、自分で家庭作るのだから、氏素性のわかった材料を使いたいもの。
特に、アレルギー持ちの私としては、極力変なものは排除したい。

昔、大人になってから罹った喘息の後、5〜6年はかなり厳密な自然食にしていました。
卵も肉も食べずに、添加物の入ったものは御法度にしていました。
今は、卵も肉も食べていますが、確かそのときに調べたときにショートニングはよくない食べものだったはず。

改めてネットで調べなおしてみて、驚き!!!
トランス型の脂肪酸って、有害であって、危険な物質なのですね。
自然界に存在しない水素を添加することによって、液体である植物油を固体に変える。
サクサクした触感と保存が効くので工業製品には多く使われていますが(マーガリン、クッキー等、その他のスナック菓子)、自然界に存在しないゆえ、虫もたからないとのこと。

人間の細胞は60兆と言われています。
その細胞膜の材料となるのは脂肪だから、トランス脂肪酸を摂取していると細胞膜の材料とはなりえず、細胞自体の脆弱性が指摘されています。
日本人にアレルギーが増えたのは、規制されていないショートニングを使った加工食品を多く食べているからではないかという声もあります。

参考ページ
no1on.net/margarine.html
www.geocities.jp/manse216/sonota-contents/fat.html
odevivi.com/allergy/alerugy/all/a-6a.htm
www.food-safety.gr.jp/syokuhinhyouji/torannsusibousan.htm
www.getwell.co.jp/tr.htm


それにしても、家庭で手作りするものに、何の疑いもなく危険な材料を使って教えるのはやめてほしい。
危険だということを、知らない人が多いんですから。
ショートニングを使っているところは、ホームメード協会(自分の目で確かめました、本の中の材料にもショートニングと書いてあります)、島津睦子ケーキングスクール(多分使っています、自分では確かめていませんが、彼女の本に記載されているので、驚いてしまいました。)

なお、米国ではトランス脂肪酸を含まないマーガリンも発売されているようです。
日本の状況は調べてはいませんが、怪しいと思います。

2006年02月03日

マクロビオティックのお弁当

私は「おうちご飯派」なので、外食はあまりしません。
人と逢うときや、会社帰りに何かの教室なりに出かけるときは、外食するしかないのでどこかのお店で食事します。
昨夜は恵比寿に用事があったので、軽く夕食を食べるために、恵比寿ガーデンプレイスの先の恵比寿パークテラスにあるマクロビオティック・マルシェを尋ねました。

地図を見ながら探し当てて入ってみると、すでにお弁当は残り一つ。
売り子さんの説明によると、17時までの賞味期限で、すでに17時20分なので200円引きにいたしますが、というので、それとコーヒーを注文しました。
そのとき、あやうく、マクロってコーヒーあるんですか、と質問しそうになってしまいました。

成人になってから罹った喘息のために、5〜6年はかなりシビアな自然食を貫いていたことがある私。
その頃は、肉もコーヒーもとらず、魚も『一物全体主義』を貫ける小魚しかいただきませんでした。
好き嫌いはほとんどないので、かえって好き嫌いすることを楽しんでいたきらいもあるくらい。
喘息の発作が出なくなった頃から何でも食していますが、今でも玄米は常食になっています。

その私の目の前に出されたお弁当は、
15cm角ぐらいの紙箱に、水気の多い玄米ご飯に牛蒡の煮たのが混ぜてあるもの(手前二つの区切りの中)、
右上の区切りは、南瓜が原型をとどめていない煮物
左上の区切りは、大根をスライスした塩漬けと、直径3cmぐらいの練り物系の煮物一つ

いくら軽くても良いと思って食べているとはいえ、いくら200円引きとはいえ、何だか情けなくなってきました。
人一倍食い意地が張っている私としては、体に良くないものを外食するよりは、自然食が良かろう、それならマクロビオティックのお店にしようというノリでやって来たのです。

お店には、続々とマクロビオティックを習うための生徒さんたちがやって来ます。
ハアー、何てストイックな食生活をなさろうとしている方々たち。
どこか具合が悪いのなら、薬膳の方がいいですよ、と心の中でつぶやいていました。

食のトレンドとかいっているフードコーディネーター関係の人たちにとっては、マクロも薬膳も、今流行っている一過性のものという認識しかない方もいらっしゃるようです。

本来の薬膳は、中国3千年の歴史の中で、経験的に培われてきた中医学の理論に基づいて作られるものです。
欧米的な食生活の歪みから具合の悪くなった現代人、さらに中年以降の人たちにとって薬膳の知識を持つことは、自分の体の調子を整えて快適な暮らしをすることにつながるはずです。
もともと、薬膳は皇帝たちの絶え間ない欲求にしたがい、追求されてきました。
不老長寿、美容など、人間の願望をかなえるべく、古来の中医たちは研究してきたのです。

その中のエッセンスを取り出して、非常にわかりやすく食生活のシバリをかけたのが、マクロビオティックだと私は思っています。
ただ、食べる割合などが決まっていて、ほとんどベジタリアンの世界なので、ストイックな感じがするわけです。

薬膳がもっと広まるためには、どうすればいいのか、自問自答すれども明快な答えはかえって来ず。
全体に理論が絡み合っているので(まあ、当然といえば当然、人間は有機的な構造をしているのですから)、人に説明しようとすると、説明したことばをまた説明するはめになり.....

結局最後には、「要は、旬のものを食べていれば間違いない」
なんてことをいっちゃったりして。
悩みは深い。